2018年9月12日水曜日

物語スコーレ

9月9日(土)午後、目黒キョウジュの「物語スコーレ」が開かれました。
今月の課題は「月子さんをテーマにした物語」でした。

各自の作品を発表する前に、中原中也の「月」や「湖上」などの詩や「月を詠んだ和歌」の中から自分の好きなものを選んで朗読してから、各自の作品を朗読・発表しました。
新しい参加者もあり、好評価をいただく力作も出て、楽しい学習会になりました。

東箱崎 お弁当の日①

9月8日(土)お弁当の日第1回目を行ないました。

各自の弁当を披露する前に食事のマナーについて学習しました。
食事をする時の姿勢や箸・茶碗の持ち方などがクイズ形式で出され、
自分の食べ方や作法について振り返ることができました。


食事のマナーを意識して食べている子は少なかったようで、感想を述べあったときに、「できていなかった」と素直に反省している子もいました。


お弁当の中身から自分で考え、
キッズクッキングで習ったことを活かし、
自分で調理したお弁当を持ち寄りました。





各自が持参したお弁当は
色どり、味付け、衛生面など考慮して作られており、
30分~1時間で作ることができたとのことで、
クッキングの成果が出ていると感じました。

次回の12月15日も、自分で作ったお弁当を持って
公民館に元気に来てほしいと思います。




健康料理教室①

今年度の健康料理教室は
「生活習慣病(認知症等)予防シリーズ」です。

9月6日が第1回目の健康料理教室となりました。
うす味でも美味しく! をテーマに
校区在住の管理栄養士、横尾妙子さんに教えていただきました。
不要な塩分を体外に出すカリウムの大切さと
それを多く含む食材(海藻類・大豆・だいこん・パプリカなど)
についての情報や、
よく噛んで食べることが認知症予防につながるということで、
食材をあえて大きく噛みごたえのある切り方に変えるなどの
工夫を教えてもらいながら、実習しました。

MENU 減塩ちらし寿司
     魚の香味みそダレ
     カリウムたっぷりうすくず汁
     お楽しみおやつ(人参ゼリーバナナ添え)






うすくず汁は豊富な種類の
野菜を食べやすい大きさに切ります。
野菜だしのうまみが出た、
優しい味のする汁物になりました。
人参を茹でてフードプロセッサーにかけ、
人参ゼリーのベースにしました。
触感もよく冷やしておいしくいただきました。



魚の香味みそダレは、汎用の利くみそベースのたれで、
簡単に作れ、魚だけでなく噛みごたえのある付け合せにも
合うお味でした。
ちらし寿司も、簡単で健康を考えた具材を取り入れ、
彩りよく仕上がりました。

横尾先生より
「日頃の食事だからこそ、
手軽に作れ健康に配慮したものを作ってほしい。」
とのお話もあり、
充実した教室となりました。


次回(12月7日)のテーマは
腸内の善玉菌を増やし悪玉菌を減らす食事とは
「毎日元気なうんち出てますか?」  です。
 
若干名空きがありますので、
受講希望の方は公民館までご相談ください。

2018年9月4日火曜日

伝統文化百人一首教室① 開講式

9月1日(土)
今年の 伝統文化百人一首教室がはじまりました。

新しく参加する子も含め、
小学1年生~6年生 23名でのスタートです。



講師は九州大学百人一首愛好会 勝見公貴先生

百人一首の説明や覚え方などを教えてもらい、
かるた取りを体験しました。



これから2月までの半年間、
それぞれが目標を持ってがんばります。




おじちゃんと一緒の冒険クラブ 沢のぼり

8月26日(日)
夏休み最後の日曜日、
沢のぼりへ行ってきました。

冒険クラブ卒業生も参加してくれました


















坊主が滝での沢のぼりは、天候にも恵まれ
楽しい経験となりました。
帰りの温泉も最高!でした。
  

絵本アンバサダー養成講座④ 

絵本アンバサダー養成講座 第4回目を
7月19日(木)に行いました。

今回の講座は、
「私のイチオシ!絵本」~ポップカードを作ろう~

という内容で、受講者がお薦めする絵本の紹介を
ポップカードにまとめました。

読み語り「おかあさんげんきですか」
「ポップカードとはどんなものか」説明の後、
製作に入りました


イチオシ!の絵本選び


絵本紹介のポップカードは、
公民館だよりや文化祭で紹介するだけでなく、
児童等集会室にも展示しています。
みなさんの絵本選びの参考にしてください。

草刈り ご協力ありがとうございました

8月11日(土)早朝6時半より、校区自治会連合会や体育協会の有志の方々に、高須磨水防倉庫用地(公民館横の空き地)の草刈りをしていただきました。

8月18日の公民館デイキャンプで
「子ども達が安全に野外調理できる場所を」と
生い茂っていた下草やフェンスにからまる蔦を
刈り取ってくださいました。

足が取られるほど生い茂っていました
おかげで、こんなにキレイになりました
すっかりきれいになりました


作業してくださったみなさん(撮影:館長)

朝早くから、作業にご協力いただきました
自治連・体協の皆様、
有難うございました。

おじちゃんと一緒の冒険クラブ サマーキャンプ


7月14日(土)~16日(月)の日程で
おじちゃんと一緒の冒険クラブ サマーキャンプ
を実施しました。
大分県立九重青少年の家での2泊3日の野外キャンプです。


7月14日(土) 

キャンプ場に到着し、準備に入りました

アスレチックフィールド


7月15日(日)縦走登山へ





野外調理

キャンプファイアー 今年の山の神は?


7月16日(月)最終日 記念品づくり

勾玉つくり

おじちゃんたちも作っています



2泊3日、大きなけがもなく元気に帰ってきました。
貴重な体験ができました。

箱崎中学校 職場体験学習


8月22日(水)~23日(木)
箱崎中学校2年生(男子3名、女子2名の
計5名)が公民館へ職場体験に来館しました。




8月22日(水)1日目は、 
子育てサロンいちばん星で小さな子ども達のお世話を経験しました

小さい子とどう接していいかわからす、ドキドキ

赤ちゃんを抱っこさせてもらいました



8月23日(木)2日目は、
公民館図書の整理と自彊術サークルを体験しました

児童等集会室で絵本の番号とリストを照合

自彊術体験



1日目は乳幼児や子育て中の若いお母さんとふれ合う経験、2日目は自彊術で最高齢は90歳以上という方々と一緒に健康体操をするなど、普段できないことを経験してもらいました。
公民館サークルに協力をお願いしましたが、いずれのサークルからも大変喜ばれました。
5人の中学生からもとても丁重なお礼状が届きました。協力いただいたサークルの皆様にも見ていただくようにします。二日間、お疲れさまでした!




お隣の国「韓国」を学ぼう 全4回

校区の国際交流・人権学習の一環として、
今年度のホームステイ交流参加者の女子中学生を対象に、福岡韓国教育院の協力を得て、お隣の国「韓国」の言葉と文化を学ぶ学習会を4回にわたって実施しました。

全4回にわたっていろいろなことを学びました


講師は福岡韓国教育院の李東俊(イ・ドンジュン)先生にお願いし、
相互理解を深める学習を行いました。
最終日には、教育院の金賢児(キム・ヒョナ)院長に
交換ホームステイ交流の心構えについて
お話いただきました。




中学生は8月16日(木)から始まるホームステイに向けて予習・復習もしっかりやり、真剣に取り組んでいました。

のびっ子クラブ 8月

8月24日(金) ○○流し&そうめん大会

流しそうめんのといを
高須磨町子ども会さんからお借りして、
○○流しをしました。

新しいお友達の参加、
幼稚園・小学生の兄弟姉妹の参加で、
にぎやかなのびっ子クラブになりました。

そうめんをつかむのはまだまだ難しいお年頃
ゼリーやプチトマト、ブドウを流して
楽しみました

流れるお水が楽しくてびしょ濡れになることも
気になりません



最後に、いろいろな薬味でそうめんをいただきました。
ごちそうさまでした!

9月14日(金)はエンジョイ子育て講座「助産師さんからみた子育て」を行います。

ぜひ、ご参加ください!              

のびっ子クラブ 7月

7月ののびっ子クラブは
夏を満喫するプログラムでした。

7月13日(金) 親子あそび

プレイゲートをだしておもちゃ遊び















思いきりおもちゃで遊ぼう!と
いろいろな種類の遊具をだしました。

暑さが厳しいこともあり、
室内でも楽しく遊べるようにしました。


7月27日(金)   プール遊び

みんなが大好きな水遊びをしました。
のびっ子OB・OGも参加し、
にぎやかな時間となりました。
猛暑のため、
急きょテントを出してプールの準備
水がかかっても泣く子はいませんでした

プール初体験!

8月も、夏のイベント「○○流し」をします
親子で楽しみながら、
この夏を乗り切りましょう!

人権・憲法学習 「教えて!18歳成人」

7月22日(日)
人気の弁護士、春田久美子さんを迎え、
18歳成人についてのお話をうかがいました。





2022年4月1日から成人年齢が20歳から18歳になります
それに伴い、18歳選挙権についてだけでなく、
高校などでの主権者教育が重要な課題となってきています

「地域ねこ」など、身近な話題を取り上げながら、
民主主義や人権、大人になることをどう教えるかなどを
わかりやすく教えていただきました。
普段から自分の意見を持ち、それをまわりに表明できるよう
学校だけでなく家庭の中から
練習していく必要があると感じました。

10代の高校生や親子での参加も数多く、
身近な問題として、関心の高さがうかがえる
有意義な学習となりました。