2019年1月21日月曜日

台湾に学ぶ「女性の政治参画」

1月14(月)
女性協議会共催で行われた
男女共同参画・人権学習講座では
校区在住で台湾に研修に行かれた丹生秀子さんに
報告を兼ねて
台湾に学ぶ「女性の政治参画」について
講義して頂きました。



日本と台湾の女性議員数の違いにまず驚き、
女性の政治参画、国や行政の意識がまだまだ
世界のレベル(意識)においついていないことを知りました。



研修内容や見学に行かれた所の報告の中に、
台湾で活躍する女性議員さんの生の声として、
女性が政治の場で活躍できるようになるまでの
軌跡をお話いただき、
参加者の中からも、もっと関心を持つべきだとの
声があがりました。

また、福岡の現状も学び、
市議会の女性議員数が6名(10%程度)しかおらず、
政令指定都市で最下位であることに驚きました。



ぜひ、女性の政治参画を増やし、
私たちが生きやすくもっと政治を身近に感じられるような
世の中を変えるために、
できることやるべきことを、
みんなで考えていきたいと思いました。



新春政治放談

毎年好評を得ている
「新春政治放談」を
1月16日(水)に今年も行いました。

新春政治放談
~どうなる?2019年の世界と日本~
というテーマで
九州大学名誉教授・久留米大学教授の
石川捷治先生をお迎えし講演いただきました。



「本来、政治は私たちの生活に身近で切っても切れないものなのに、
自分には関係ない遠い存在のように認識している。
日韓関係、日ソ関係などの近隣諸国との関係も、
マスコミ情報だけに頼ることなく、100年の歴史的背景を学習して情報を精査し、判断しなくてはいけない」とお話しいただきました。


また、最近の若者事情にも触れられ、
学生たちの事例などと併せて、
「自己責任」論について教えていただきました。

「なぜ困った人を助けなくてはならないのかがわからない」
と言う学生が出てきているそうです。
「自らがなまけたりやることをやらなかった結果、
貧しくなったり困ったりしているのだから、自業自得じゃないか。
自分の責任なのだから、助けてやる必要はない。」
困った人がいたら、手助けするのが当たり前の世代にとっては、
理解し難い話しでした。
その一方で、災害時の若者のボランティア活動が盛んになっており、
「今の若者は・・・」などと一括りにはできないという意見も出されました。
年に一度の講座ですが、今年も内容盛りだくさんで、
有意義な講座となりました。




東箱崎校区 新春のつどい

1月5日(土)
東区の中で一番早く、
新春のつどいが開かれました。




東箱崎校区自治会連合会会長をはじめ、
各団体の皆様に新年の抱負等をお話いただき、
盛会のうちに
会を終えることができました。

2019年1月10日木曜日

足元気講座③

足元気講座最終回を、
12月20日(木)行いました。

運動だけでなく食も大切とのことで、
今回は栄養士さんをお迎えし
「食と健康について」お聞きしました。





 骨粗しょう症や高血圧、高血糖など、
 年齢を重ねるにつれ心配になる症状を
 毎日の食生活で改善できるよう、
 おいしく楽しく食べるコツを教えていただきました。

・食材を食べやすくする工夫
 ・薄味の工夫
 ・お惣菜や加工品をプラス野菜で活用する工夫

 など、実践できるものが多くとても勉強になりました。

 
 
 ラダートレーニング、ストレッチは
 応用編に入りました。

 きよしのずんどこ節にあわせたラダートレーニングや
 体を柔らかくバランスよく保つストレッチなど、
 気持ち良い汗を流しながら
 楽しく終えることができました。
 


健康料理教室②

12月7日(金)
生活習慣病予防(認知症予防等)シリーズ
第二弾の
「腸内の善玉菌を増やす食事」をテーマに
健康料理教室をしました。

腸内に棲んでいる細菌は、菌の種類ごとに塊となって
腸の壁に隙間なくびっしりと張り付いています。
まるで、並んで咲くお花畑(flora)のようにみえることから
『腸内フローラ』と呼ばれるようになりました。

『腸内フローラ』の理想的な状態とされるのは、
<善玉菌2割:悪玉菌1割:日和見菌7割>。
このバランスに腸内環境を保つことがとても大切で、
代表的な善玉菌は乳酸菌です。




腸内を美しくバランス良く保ち、
長生きさせるために、
乳酸菌を含んだ食品にあわせて
野菜(ビタミン)を上手く使うこと、
噛み応えのある柔らかさで
あごの力を衰えさせないようにすること、など
理想的な『腸内フローラ』を作る
コツを教えてもらいながら、

蒸し鶏のクリーミー味噌ダレ(たれにヨーグルトが使われています)
揚げ野菜
海老しんじょの白味噌仕立て
フルーツきんとん

を作りました。

今回はお正月の献立にも取り入れてもらえるような
素材を使って調理しました。


海老の背ワタ取りや、
きんとん(サツマイモ)のうらごし、
長芋のすりおろし など
ひと手間必要なものが多く
いつもより時間がかかってしまいましたが
彩りよく
豪華なメニューとなり、
参加者も大満足でした。



ごはんも雑穀米にし、
「腸内の善玉菌を増やす食事」のテーマに合わせた
実習ができました。


(おまけ)

今回は調理しませんでしたが
先生よりぜひ作ってみて!と教えていただいたメニューです。

ごぼうともずくの昆布茶汁(5人分材料)
 ごぼう 75g
 もずく 100g
 昆布茶 10g
 かつおぶし 15g
 水 750ml
 レモン 少々

①ごぼうはささがきにし、水で煮る。
 もずくをさっと洗い、汁椀に入れておく。
②①の鍋にかつおぶしを入れだし汁を作り、昆布茶で
 味を調える。
③②をもずくの入った汁椀に注ぎ、薄く切ったレモンをのせる。

腸に良いメニューとして
ぜひご家庭でも作ってみてくださいね。 
 



絵本アンバサダー養成講座⑧

12月20日(木)の講座は
「絵本の絵の世界を味わおう」でした。


まず最初に、読み語りを2冊。
テーマは「ファンタジー絵本・クリスマス絵本」でした。
ビロードのうさぎ 

もりのなか


今回の展示絵本もそのテーマに沿って
置かれています。

    


読み語りの後は、
絵本の絵づくり(製版)についてのワークショップでした。




読み語りで聞いた「もりのなか」の作者ホールエッツの手法
を体験しました。
絵本は一枚の紙に絵を描く方法だけではありません。
版画のように何版も作ってそれを重ねていく方法があります。
ホールエッツはその版画のような制作方法を用い、
独特の作風を作り出しています。

くまの色を塗った後に
上から黒の版を乗せ、ひとつの絵として仕上げました。


後半は、
ディックブルーナの原画をもとにした
クリスマスカードづくりをしました。


ディックブルーナの絵本は、
黒の縁取りに赤、青、黄、緑、茶、灰色に
限定された色で成り立っています。
この6色は、ブルーナカラーと呼ばれています。
線画、色彩をシンプルにし、
どの配色が適しているか色をおきかえながら
絵本を作り上げる手法です。

まず図案をトレーシングペーパーに写し取る

写した図案に透明フィルムを乗せ黒のアクリル絵の具で線をなぞる


画用紙にトレーシングペーパーを乗せ、画用紙に線跡が残るよう上からなぞる


図案の跡が付いた画用紙にあらかじめ決めておいた4色を塗り、
上から線画のフィルムをのせると
ディックブルーナ風カードの完成です。



参加した方が、
絵本は1枚の絵が印刷されてできていると思っていたが、
何枚も版を重ねてできている絵本もあることを知って驚いた。
知らなかったことがワークショップで体感でき、
絵本の作風なども知れて、とても楽しかった。
と、話してくれました。


1月の絵本アンバサダー養成講座は
お休みです。
2月21日(木)は
「知っておきたい本ー名作から話題作までー」
たくさんのブックトークが聞かれると思います。
絵本の楽しさを体験しに来てくださいね。

2019年1月9日水曜日

東箱崎 お弁当の日②


12月22日(土) 2回目のお弁当の日でした。
前日が終業式、クリスマス直前ということで
全員参加
工夫がたくさん詰まったお弁当を持参しました。

会食前に
今年度早くから感染が報告されているインフルエンザの予防について、
新聞資料を見せていただきながら、館長よりお話いただきました。

白米に雑穀を混ぜ、よく噛んで食べる
ことが予防につながるとのこと。

噛むことで口の筋力を強くし、
口から雑菌・ウイルスを入れないようにし、
ビタミン・ミネラル・繊維などの
栄養も取り入れながら、
健康な体を作ってほしいと
アドバイスいただきました。




デザートケーキの差し入れもあり、
(ごちそうさまでした!)
なごやかで楽しい
お弁当の日となりました。









のびっ子クラブ 12月

12月14日(金)
のびっ子さんに、サンタさんがやってきました!



ひとりひとりサンタさんからプレゼントを受け取りました♪




 クリスマス会では
 クリスマスのお歌を歌ったり
     タンバリンやすずを使って
 体を動かしました。
    




いずみ先生からも

手作りのおにぎりきんちゃくが
プレゼントされました。
手作りおやつやおにぎりを入れて、
ぜひ家族でお出かけしてください。







最後に、サンドウィッチとシチューを
みんなで食べました。

今年ののびっ子さんは、
この日でおしまい。
来年も元気なお顔をみせてくださいね!

足元気講座②

12月13日(木)
第2回目の足元気講座でした。

全員で血圧を測定した後、
「ロコモ予防のためにできること」について
校区担当の保健師さんより
お話しいただきました。





平均寿命と健康寿命のギャップ、ご存知でしたか?
生活習慣の改善などでロコモ予防に
つなげる努力をしましょう。


後半は、毎年お世話になっている
人気の健康運動指導士
斎藤郁磨先生にお越しいただき、
ストレッチやラダートレーニングを
教えていただきました。


第1回目に受けた体力テストの数値を見ながら
どの部位に対して行ったテストなのかを
説明してもらい、
バランスや運動能力を向上させるための
運動方法をアドバイスしていただきました。



ラダー(はしご)を使ったトレーニングは
足腰を鍛えるために有効とのこと。

次回が最終回、
トレーニングの総復習です。







みんなでエコクラフト

環境問題学習講座の一環として
12月18日(火)
「みんなのエコクラフト」講座をしました。



クラフト紐を使って、かごを編みました。
クラフト紐は、飼料やコメなどを入れる
紙の袋についている紐を着色したものを使っています。

最近は、たくさんの色の紐があるので、
カラフルなかごが
作れるようになりました。

切り出していただいたクラフト紐を使って、
自分の好みの色を使って
制作に臨みました。


なるべく力を入れて、網目をそろえるように
編むことが必要だとのことで、
最初は緩くなったり形が整わず
苦労しましたが、
なんとか時間内に完成させることができました。



伝統文化百人一首教室⑦・⑧

12月8日(土)、22日(土)

今月は 7枚札「わ・お」を覚えよう!
    8枚札「な」と「あ」の6枚を覚えよう!

でした。

覚えた(教えてもらった)札が90枚となり、
複雑になってきているので
自分に合った覚え方を探し、
実践しているようです。

例えば

なげきつつ ひとりぬるよの あくるまは
  いかにひさしき ものとかはしる」   

なげき いか(嘆いているイカ) という風に覚える子や
♪なげきいか~~ と節をつけて歌詞のように歌い覚える子、
「なげきいか、なげきいか、なげきいか…」 呪文のように繰り返す子など
様々です。

お友達どうしで問題を出し合いながら
実践を交え、
覚えているかの確認もしています。



残るはあと10首。
かるた大会に向けて、ラストスパートです。