3月27日、近隣の貝塚公園で行われたFUKUOKA Smart East 自動走行バス試乗会イベントに行ってきました。
11時50分よりオープニンセレモニーがありました。
事務局長、市長、開発担当者の順で挨拶が行われた後、関係者および地域代表者を含めた集合写真が撮影されました。
当日、天気に恵まれ、セレモニーはスムーズに進行しました。
3月27日、近隣の貝塚公園で行われたFUKUOKA Smart East 自動走行バス試乗会イベントに行ってきました。
11時50分よりオープニンセレモニーがありました。
事務局長、市長、開発担当者の順で挨拶が行われた後、関係者および地域代表者を含めた集合写真が撮影されました。
当日、天気に恵まれ、セレモニーはスムーズに進行しました。
今日は、のびっ子の最後の日、巣立ち式でした。
幼稚園にあがる子、保育園に入所する子 みんなと一緒にお遊戯する最後の日
本来であれば、一緒におにぎりを作ったり、一緒にお食事をするところなのですが、
コロナの関係で、行事内容に制約があり、一緒にお遊戯するだけにとどまりました。
こどもたちは、これから幼稚園でも保育所でも元気で過ごしてください。
3月22日、昨年12月に植えたブロッコリーを収穫しました。
一度は、葉が全部、カラスに食いちぎられ、ブロッコリーを引き抜こうと思った時もありましたが、そのままにしていると葉は再生し、見事に花の蕾も大きくなり、収穫に至りました。
「ブロッコリーよ、ありがとう」と呟きながら、食べることにします。
3月20日、サークル閉校式を無事終えることができました。
昨年、2月よりコロナの感染拡大がひどくなりサークル閉校式を断念せざるを得ませんでしたが、1年ぶりに皆さん揃った姿をみて、感動しました。
閉校式に先立ち、東区生涯学習推進課の奥田先生より、「Withコロナと言われていきてゆく」と題した講演を行っていただきました。
今回、参加型の講演内容ということもあり、参加者からは、「聴くだけでなく、考える、書く があり、講演内容もよくまとまっていた」「病気→不安→差別がつながって、感染症が差別を引き起こしているというのを聞いて、なるほどと思いました。正しい知識をもってwithコロナで生活していきたいと思います」など、好印象でした。
病気→不安→差別の連鎖 |
ハンセン病に対する偏見・差別からの教訓 |
真剣に聴き入る |
感染症の歴史 |
わたしたちにできることを書き込む |
3月17日、人権問題学習講座・地域健康づくり事業の一環として、「認知症サポーター養成講座」が行われました。
今回、コミュニケーションの手段としても効果がある、「ユマニチュード」を学びました。「ユマニチュード」は認知症ケアの一つであり、フランスで生まれて39年の歴史を持ち、日本の医療や介護の現場でも知られるようになりました。
フランス語で「 人間らしさ」を意味しますが、認知症介護に必要な知識と具体的なケア技法の基本を学ぶ、ステップアップ講座として開催されました。
今日は、おじちゃんと一緒の冒険クラブの終了式でした。あっという間の1年でした。
6月21日㈰ オリエンテーション
7月19日㈰ 地島探検
8月2日㈰ 公民館周辺清掃活動&沢登り事前研修
8月23日㈰ 沢登り
9月27日㈰ 潮だまり観察会
10月25日㈰ 天狗ケ城と御池登山
11月15日㈰ 燻製づくり
12月13日㈰ 三日月山・立花山縦走
2月28日㈰ 耐寒登山(昭和の森⇔三郡山)
コロナ禍でしたが、なんとか冒険クラブとしての活動は維持できたと思います。
終了式では、子どもたち、ボランティア、保護者からの1年間の感想が述べられてた後、子どもたちに「冒険クラブ思い出のアルバム」をプレゼントしました。あわせて皆勤賞および3年皆勤賞の子どもたちを表彰しました。
子どもたちから、冒険クラブの記録と感想文、粗品を戴きました。
終礼後、みんなで一緒に写真を撮りました。
始まりのあいさつ |
子どもたちからの感想 |
ボランティアからの感想 |
保護者からの感想 |
![]() |
思い出のアルバム |
皆勤賞の授与 |
3年間皆勤賞の授与 |
子どもたちからのプレゼント |
プレゼント・アルバム |
プレゼント・粗品 |
6年生の感想文 |
卒業する6年生 |
終わりのあいさつ |
1年間 お疲れさまでした |
今回は、鉄道にまつわる物語を発表する会となりました。
発表の前に、講師より、来年度何を行っていくかの考え方が示されました。
結果、物語を5~6回行い、残りで詩歌、短歌、朗読を行っていこうと述べられました。
その後、子どものプラレールに思いを馳せたり、東日本大震災で陸前高田の街に走っていた鉄道に準えた物語、妖怪列車が登場するなど「鉄道」といえどさまざまな解釈に、笑いや涙を誘われ、講師による丁寧なコメントも含め、あっという間の3時間でした。
来年度初回、4月10日は、「短歌」をテーマにとりあげます。
講師である目黒さんより、事前学習として、「短歌本」の三作(小林恭二の俳句という遊び、俳句という愉しみ、短歌パラダイス)が紹介されました。楽しみです。
![]() |