02月26日、サロンいちばん星でエンジョイ子育て講座第三弾が開かれました。
講師は、木下泉美さん。出張子どもプラザの子育て支援コンシェルジェとしてプラザの紹介、保育サービス等(保育所、幼稚園の預かり保育、一時預かり事業等)の利用全般の情報提供、親子遊びを行いました。また、最後に子育てに関する個別相談を行いました。
02月26日、サロンいちばん星でエンジョイ子育て講座第三弾が開かれました。
講師は、木下泉美さん。出張子どもプラザの子育て支援コンシェルジェとしてプラザの紹介、保育サービス等(保育所、幼稚園の預かり保育、一時預かり事業等)の利用全般の情報提供、親子遊びを行いました。また、最後に子育てに関する個別相談を行いました。
02月24日、女性協主催で男女共同参画学習講座として、校区「性教育は“生教育” Ⅱ境界線と同意」の講演が行われました。
当日の講座の流れは、1.ワーク 好きなのはどれ?、2.境界線と同意 お話しとミニ体験、3.境界線と同意 ワークでした。
人はそれぞれ自分で決められる”境界線”があり、それを守るために”同意”をとることが必要です。どんな関係性であっても、お互いを尊重し合うことが大切です。
大人がこのような意識をもって子どもたちに接することで、子どもたちも同じように同意や境界線の大切さを感じてくれることでしょう。
参加者からは、「日常の中で境界線と同意を意識して、コミュニケーションを深めていくことの大切さを改めて痛感しました。」「ワークを通して日常的な話題を入れて考える場で良かった。」との感想が寄せられました。
02月24日、早朝より冬の寒空で、雪の予報がされていたので、予定していた「馬ヶ岳」登山を断念し、西区の叶嶽登山口~叶嶽(叶嶽神社)~高地山~高祖城(下ノ城)~叶嶽登山口の周回縦走を行いました。高祖山の頂上は零度を記録しましたが、みんな楽しくお昼を食べました。お腹をいっぱいにした後、下山して叶嶽登山口まで戻りました。
02月18日に高齢者と成人の地域参画支援講座である「ふれあい大学Cafe」が開催されました。
高齢になっても住み慣れた地域や自分の家でずっと暮らしたい、施設に入居して安心して暮らしたいなどの思いがあるなかで、実際どのくらいお金がかかるのか、自分の合った施設はどういう種類なのか、介護のプロにお話を聴いた後、グループで話し合いが行われました。
参加者からは、
・難しい介護制度のポイントを分かりやすく説明していただき、理解を深めるよい機会となりました。今後、この内容をもう一段階深める内容の講座を希望します。
・老人ホームの種類や費用のことなどが分かって勉強になりました。
・在宅にしろ施設にしろ自分の年金で入所できる所があるか心配です。
・最後にみせて戴いた認知症介護の親子の動画は、まだ支援を受けられない人々が多いことがわかえい、福祉のあり方に不安を感じました。
などの感想が寄せられました。
02月16日、公民館からの挑戦状で「やわらかあたまパワー!」を開催しました。
実行委員会などで何回も企画を練り、開催に臨みました。
予備知識なしに、感と観察力などで解けるクイズ形式で行われ、「2択・4択問題」「運を味方に」「小学校問題」「フラッシュモブ」の4つの分野で出題され、親子全員で楽しくゲームに参加し喜んで帰途につきました。
当日は、九大のCHANCEにもご協力をいただき、大会を盛り上げていただきました。