2024年12月21日土曜日

東箱崎伝統文化百人一首教室第7回目(12月21日)

 百人一首教室第7回目でした。これで、教室としては最後の授業となりました。

 第7回目の目標は、【13枚札の「あ」札を覚えよう!】でした。

 【8枚札「な」と「あさ」を復習しよう】から始まり、【歌の背景】の問題を解きながら、【16枚札「あ」のうちの13枚を覚えよう!】について実際のカードを手に取って勉強しました。これにて「100首」修了となりました。その後、ちらし取り、競技かるた、坊主めくりなどで練習し、かるた大会に向けて練習を積みました。


















2024年12月20日金曜日

月いち健康ウオーク特別編  天神イルミネーション (12月19日)に行ってきました。

 12月19日、月いち健康ウオークの特別編として、天神イルミネーションを鑑賞してきました。昨年につづき2回目でしたが、イルミネーションをみると心が温まりますね。



























2024年12月14日土曜日

東箱崎伝統文化百人一首教室第6回目(12月14日)

 百人一首教室第6回目でした。

 第6回目の目標は、【8枚札[な」と「あ」の3枚を覚えよう!】でした。

 【7枚札「お・わ」を復習しよう】から始まり、【歌の背景】の問題を解きながら、【8枚札「な」を覚えよう!】、【16枚札「あ」のうちの3枚を覚えよう!】について実際のカードを手に取って勉強しました。あわせて【去年の復習】も行いました。その後、ちらし取り、競技かるた、坊主めくりなどで練習を行いました。
























2024年12月13日金曜日

のびっ子 クリスマス会(12月13日)

 今日、のびっ子はクリスマス会を楽しみました。

 講堂に散らばっているツリーのオーナメントを探して、子どもたちがクリスマスツリーに貼り付けました。そして自分たちでクリスマスツリーを作りました。

 その後、サンタさんが登場し、子どもたちみんなにプレゼント渡し、シチューでお食事会を行いました。

 最後は、いつもの絵本の読み聞かせで終わりました。

 あっという間に、のびっ子の時間は終了しました。

オープニングのあいさつ

オーナメントの貼り付け

オーナメントの貼り付け

クリスマスツリーづくり

クリスマスツリーづくり

サンタクロースからのプレゼント

サンタクロースからのプレゼント

シチューでお食事

シチューでお食事

絵本の読み聞かせ



















2024年12月12日木曜日

足元気講座3回シリーズ③「頭と体を使ったラダートレーニング」(12月12日)

  11月28日、足元気講座3回シリーズ③を行いました。

 最後となる第3回目は、「頭と体を使ったラダートレーニング」として、保健福祉センター健康運動指導士の筑地公成先生より、指導が行われました。








2024年12月11日水曜日

子育てサロンいちばん星 クリスマス会(12月11日)

 今日は子育てサロンいちばん星でクリスマス会を楽しみました。

 保健師さんより子どものフレイル化と対策などについてお話をしていただきました。

 つぎに読み聞かせボランティアもこもこさんより、絵本の読み聞かせとブラックシアターが行われました。

 その後、みんなでクリスマスソングを歌いながら雰囲気が盛り上がったところで、サンタクロースさんが登場し、子どもたち皆にプレゼントを渡しました。

 























2024年12月10日火曜日

月いち健康ウオーク 山王雨水調整池 (12月10日)に行ってきました。

 今日は山王雨水調整池に行ってきました。

 地下鉄東比恵駅で下車し、そこから歩くこと約10分程度で山王雨水調整池がある山王公園に着き、特別に市の職員からの説明を受けました。

※山王雨水調整池は、「雨水レインボープラン博多」の主要施設のひとつであり、山王1号雨水調整池、山王2号雨水調整池および山王ポンプ所を併せて約30,000m3(立方メートル)の雨水を一時的に貯留できる施設です。<福岡のホームページより>

 

調整池にて集合写真


東比恵駅にて本日の行程説明

市職員からの説明

階段にて貯水池に降りる

水害の記録写真

貯水池にてモニター説明

平成21年7月に最高位置を記録

各場所からの集約された雨水が
ここから出てくる

天気が落ち着いた頃、このポンプを使って
水をくみ上げ、川に放流

貯水池の全体図