本日、スタッフの頑張りで、クリスマスの飾りつけを完了し、館内ロビーがクリスマス一色になりました。
2024年11月29日金曜日
公民館だより令和6年12月号を掲載しました。
校区の皆様には平素より公民館事業に格別のご協力をいただき有難うございます。
1年の終わりの月、師走に入りました。急に寒くなりましたね。
さて、12月の取り組みの紹介です。
12月1日(日)の防災まちづくり講座をはじめ、いつもの百人一首教室、月いち健康ウオーク、冒険クラブ、のびっ子クラブなどが予定されています。
そして、26日(木)年末館内清掃、28日(土)臨時休館日とつづき29日(日)から年末休館日に入ります。
皆さん、いろんな取り組みに参加していただきますよう、よろしくお願いします。
また、良いお年をお迎えください。
2024年11月28日木曜日
足元気講座3回シリーズ②「体力測定」(11月28日)
11月28日、足元気講座3回シリーズ②を行いました。
第2回目は、「体力測定」として、保健福祉センター健康運動指導士の筑地公成先生より、握力、5回立ち上がりテスト、開眼片足立ち、TUG(立ち上がりから歩行までの動作を測定するテスト)を行いました。
体力測定を始める前に、保健師による「冬場の入浴に注意」について講話がありました。
2024年11月26日火曜日
ユマニチュード講座開催さる(11月26日)
本日、福岡市主催でユマニチュード講座が開催されました。
講師は、福岡市の状況/認知症の家族を介護する/認知症を知る/ユマニチュードとは/ユマニチュードの技術/ユマニチュードを学び実践する家族に沿って動画を交えながら、話を進めていきました。
今回、ユマニチュードの4つの柱である【見る】【話す】【触れる】【立つ】を学びました。
2024年11月25日月曜日
1Day子どもカレー食堂 ひがはこランド(11月24日)
11月24日、校区で「1Day子どもカレー食堂」を実施しました。
実行委員会を立ち上げ、目的を決め、何回かの話し合いを行ってきました。
当日、九産大より20名の学生が参加しました。また、60名を超える子どもたちが参加し、九産大のおにいさん、おねえさんといっぱい遊んで、お腹いっぱいカレーを食べ、満足して帰りました。
遊びは、団体室(ポッチャー・射的)、いこいの部屋(ジェスチャーゲーム)、講堂(クリスビードッジ)、隣地広場(ケイドロ・ドッジボール・モルック)に分かれて遊びました。
実行委員紹介 |
実行委員紹介 |
カレーの準備 |
団体室でポッチャー・標的 |
いこいの部屋でジェスチャーゲーム |
講堂でドッジ |
広場で追いかけっこ |
児童等室で折り紙 |
食事風景 |
こどもたち寄せ書き |
東箱崎校区・社協ふれあいバスハイク(11月24日)
11月24日、東箱崎校区社会福祉協議会で平和学習と秋の味覚を楽しむということで、中島農園(柿狩り)、太刀洗平和祈念館へ行きました。
お昼は、カルナパーク立花山温泉で食事を摂り、最後は博多はなや総本家で買い物をしました。
当日は、晴天で風もなく、行楽日和に恵まれ、皆さんも研修旅行を満喫して帰途につきました。
2024年11月23日土曜日
東箱崎伝統文化百人一首教室第4回目(11月23日)
百人一首教室第4回目でした。
第4回目の目標は、【5枚札「み」と6枚札「た、こ」を覚えよう!】でした。
【4枚札「は・や・よ・か」を復習しよう】から始まり、【歌の背景】の問題を解きながら、【5枚札「み」を覚えよう!】、【6枚札「た、こ」を覚えよう!】について実際のカードを手に取って勉強した後、【去年の復習】を行いました。その後、実践的にちらし取り、競技かるた、坊主めくりなどで練習しました。