2024年9月30日月曜日

貝塚団地で認知症声かけ訓練(09月30日)

 09月30日、酷暑を考慮し、貝塚団地集会所3カ所、集会所近辺1か所を使って、声かけ方法や対応について学びました。

 当日、各グループ6名程度で4グループに分かれて訓練を行いました。

 最初に認知症とは何かについて説明があったのち、グループごとに自己紹介を行いました。

 午後2時15分より4か所に配置された認知症を演じる役者さんのところにグループごとに順次訓練を行いました。

 訓練が終わった後、グループごとに感想と「認知症にやさしいまちづくりのために何が必要か」を述べ合い、最後にまとめの言葉が述べられました。

 参加者からは、日頃のあいさつや声かけがしやすい雰囲気づくりや人と人とのつながりが大事などの意見が出されました。

開会あいさつ(健康づくり委員長)

認知症訓練の説明

グループごとの自己紹介

A地点
A地点
A地点

B地点
B地点
B地点
認知症患者サポートタグ

C地点
C地点
C地点

D地点
D地点
D地点

認知症役の方の紹介

グループ発表















2024年9月28日土曜日

東箱崎伝統文化百人一首教室第1回目が始まりました(09月28日)

 令和6年度百人一首教室が始まりました。

第1回目は、「2字決まりを覚えよう」でした。

 百人一首について、【一字決まりを復習しよう!】【二枚札を覚えよう!】【去年までの復習】を行い、その後、実践的にちらし取り、競技かるた、坊主めくりなどで練習しました。





















2024年9月27日金曜日

のびっ子 きのこ狩り(09月27日)

 今日ののびっ子はきのこ狩りを楽しみました。

お店でみるきのこと違って、生のきのこを初めて手に取る子ら。
手でちぎったり、ハサミで切り落としたりと貴重な体験をしました。
最後は、いつもの絵本の読み聞かせです。






























2024年9月19日木曜日

ふれあい大学・高齢者と成人の地域参画支援講座 ミステリーバスツアー(09月18日)

  9月18日、ミステリーバスツアーを行いました。

出発時、参加者の皆さんには行先を伏せていましたが、途中、クイズ形式で行先を披露しました。

今回の行先は、かえるで有名な如意輪寺参拝、太刀洗平和記念館、道の駅うきは、昼食はなかよしこよし(道の駅うきは施設内)、キリン工場見学でした。

帰りは、外れなしの当たりくじを行い、みんな満足して帰りました。

1.如意輪寺





2.太刀洗平和記念館


3.昼食 


4.キリンビール工場見学































2.太刀洗平和記念館

3.昼食はなかよしこよし(道の駅うきは施設内)

4.キリン工場見学

2024年9月14日土曜日

2024年度東箱崎伝統文化百人一首教室体験会(09月14日)

 2024年度東箱崎伝統文化百人一首教室が始まりました。

今日は、その体験会が行われ、昨年より多く19名が参加しました。

今日の目標は、「百人一首について知ろう&一字決まりを覚えよう」でした。
「小倉百人一首とは」からはじまり、「かるたはどうやってできたの?」「百人一首」「歴史的仮名遣い」「競技かるた」などについての説明を受け、坊主めくりなどかるたを実際に扱って、かるたに馴染んでいきました。

今日の勉強の成果は、「ほととぎす」の幹事は15種類以上あることがわかりました。

 今日、体験会を経験したこどもたちは是非教室に参加していただきたいと思います。