昨年に続き4回目の「ハロウインミニイベント」をアンビシャス広場との共催で行いました。
今年のテーマは「フォトスポットで写真を撮ろう!」でした。
公民館の講堂をはじめ1階のフロアを使い、たくさんの子どもたちが楽しみました。
昨年に続き4回目の「ハロウインミニイベント」をアンビシャス広場との共催で行いました。
今年のテーマは「フォトスポットで写真を撮ろう!」でした。
公民館の講堂をはじめ1階のフロアを使い、たくさんの子どもたちが楽しみました。
今日は、小戸にある博多織工芸館に行ってきました。
博多織は780年の歴史をもつ、福岡の伝統的工芸品です。サヌイ織物が運営する博多織工芸館にいき、その伝統を学び、見学をしてきました。⇒https://sanui-orimono.co.jp/gallery/index
福岡地下鉄姪浜で下車。歩くこと約20分で、博多織工芸館に到着。
まず、博多織の歴史について概略説明を受けた後、工場内を見学し、博多織の高度の技術を学びました。
10月12日、介護業界の人材不足解決を目指して、九州工業大学にて開発中のロボット体験会が実施されました。
登場するロボットはSABO(佐保)。複数のAIを掛け合わせ、自ら考えて行動。見守り業務に向けた移動・追従・会話をこの一台で実現する優れもの。
本日の体験会は1.ロボットの紹介、2.希望者と会話&追従の体験、3.アンケートへのご協力でした。
※SABOプロジェクトについて
RoboCup(世界的な自律型ロボット大会)で、2連覇通算4勝している学生プロジェクトの技術を実用化する取り組み。
令和7年度百人一首教室が始まりました。
第1回目は、「2字決まりを覚えよう」でした。
百人一首について、【一字決まりを復習しよう!】【二枚札を覚えよう!】【去年までの復習】【関連問題】などを行い、その後、実践的にちらし取り、競技かるた、などで練習しました。
10月08日、乳幼児ふれあい学級としてエンジョイ子育て講座~子育てコンシェルジュ来館~
を実施しました。
講師はプラザ・コンシェルジュの木下泉美先生。福岡市における子育てに関する制度や子育て支援サービスについて説明を行いました。
参加者からは、「保育園の情報について、資料など自分で調べても理解しきれない部分が多かったが、お話を聴くことで、とてもわかりやすく知らなかったこともあったので参考になりました」との感想が寄せられました。