05月28日(水)、スマホなんでも個別相談が開催されました。
スマホの初歩から中級クラスまで、あらゆる相談に受け答えされて、みなさん満足して帰って行かれました。
5月27日(火)、人権問題学習講座として「心」の映画観賞会を行いました。
自閉症の青年と弟の実話をもとにした映画。ある日、主人公のクアンは弟にピアノが欲しいと言い出す・・・。
2018年、アジアフォーカス・福岡国際映画祭で鑑賞賞に次ぐ熊本市賞を受賞した作品です。
ラストをお楽しみに・・・
参加者からは、「自閉症は精神病ではない。その人にはすべて意味がある。それを人に伝えることが出来ない。それを理解するのはこちら側の人達だ」「兄弟の愛がとても胸につまりました。とても良かったです」などの感想が寄せられました。
リトミックとは、音楽に合わせて体を動かし、表現力を養う音楽教育法といわれています。
子どもたちは、リトミックのピアノや楽器の音を聴きながら、自由に体を動かして表現します。お遊戯のように決まった動きはなく、子どもたちが自由に表現することを大事にしているのがリトミックの特徴です。
今日は、リトミック シフォンスカーフ、パラバルーン パラシュートなど親子リトミックを楽しみました。
5月18日(日)、おじちゃんと一緒の冒険クラブのオリエンテーションを開催しました。
おじちゃんと一緒の冒険クラブは今年度副会長2名が選出され、新しい体制で始まりました。会長挨拶からはじまり、副会長2名の進行で進みました。
こどもたち、ボランティア、子どもの親の自己紹介の後、班のリーダーとサブリーダーおよび班の名前を決め、発表後終了しました。当日、オリエンテーションには56名が参加しました。
活動のスタートとして、今年は6月8日(日)、島巡り・地島(じのしま)探検を予定しています。
地島は、玄界灘と響灘の境界部に面する福岡県宗像市の島です。島内では約6,000本のヤブツバキが自生しており、1996年(平成8年)には山地部に遊歩道やツバキ園が整備されています。
9月13日(土)~15日(月)は秋期キャンプ(九重青年の家)です。
5月13日(火)、佐賀市大和町・川上峡に行ってきました。
“九州の嵐山”こと佐賀市大和町・川上峡で、約300匹の鯉のぼりが優雅に泳いでいました。
雲一つもない晴天に恵まれ、景観を愉しんで帰途につきました。
5月10日からの愛鳥週間にあわせ、かわいい子鳥の折り紙リースを作りました。
わかりやすい講師の説明で、みんなわいわいと最後まで楽しく折り紙を折りました。次回をお楽しみに。
♯カミキィ
♯たつくりおりがみ
♯おりがみ
校区の皆様には、平素より公民館事業に格別のご協力をいただき有難うございます。
連休明け早々、いろんな行事が予定されています。
5月の月いち健康ウオークは?
⇒川上渓春まつり(鯉のぼりの吹き流し) 5月13日(火)
いよいよ冒険クラブの活動が始まります
⇒冒険クラブオリエンテーション 5月18日(日)映画観賞会
⇒アジア映画上映会「心」(マレーシア) 5月27日(火)
などなど
公民館事業推進のために、皆さま方のご協力のほど、よろしくお願いします。