4月11日、今日はのびっ子の開講式。あたらしいおともだちが参加してくれました。
自己紹介、お遊戯などを通して、お友達になっていきました。
3月08日(火)、5万本のチューリップを見に、直方河川敷にってきました。
JR直方駅で下車。駅前のアーケードを歩くこと15~20分。遠賀川の河川敷に到着。
当日、少し風が吹いていましたが、天気もよりチューリップも満開で、多くの人が訪れていました。
校区の皆様には、平素より公民館事業に格別のご協力をいただき有難うございます。
昨年度は、乳幼児、子ども、成人、高齢者を対象に、皆さんが学び楽しめる企画を立案を行い、実践してきました。
今年度も住民が「集まる」「学ぶ」「つなぐ」ことを常に意識しながら、誰もが気軽に”立ち寄りたくなる公民館”を目指し、人づくり・地域づくりに貢献できるよう、職員一同、力を合わせて努力してまいります。
皆さま方のご協力のほど、よろしくお願いします。
当日は肌寒く少し風が強い中でしたが、好天に恵まれ、予定通りふれあい健康ウオークを実施しました。
コースは、公民館から名島神社沿いの名島海岸を歩き、城浜公園、桜並木、みなと百年公園の往復でおおよそ6kmの道のりでした。その日は、やや肌寒かったですが、ベビーカーを押しながら歩くファミリーもおられ、桜見を満喫されたのではないかと思います。
ウオーキングを終えた後の昼食は、防災鍋(まかない君)を使って作ったご飯とカレーでした。みなさん満足!
3月22日、サークル閉校式と人権学習講演会を無事終えることができました。
閉校式に先立ち、株式会社伝えるを考える 置鮎正則さんより、「大人が学ぶスマホ、SNS時代の情報リテラシー」と題した講演を行っていただきました。
参加者からは、
「昔から読み書きソロバンと言われていますが、ネット(SNS)の時代になっても変わらないというお話はすごく共感することが出来、心強く思いました。スマホの大切さと共に自己管理をする事がよくわかりました。とても勉強になりました。時間と言葉を使いこなしの難しさが分かった。」との感想が寄せられました。
つぎのサークル閉校式では、公民館主事よりいくつかの注意が述べられました。
今日は、おじちゃんと一緒の冒険クラブの終了式でした。
5月19日(日) オリエンテーション
6月02日(日) 大島めぐり
7月07日(日) 立花山~三日月山縦走
8月04日(日) 沢のぼり事前研修
8月18日(日) 沢のぼり~坊主ケ滝~
9月08日(日) 秋期キャンプ事前説明会
9月21日(金)~23日(日) 秋期キャンプ(福岡県立英彦山青年の家)
10月27日(日) 城山~金山縦走
12月08日(日) 野外調理
1月19日(日) 志賀島
2月24日(日) 叶嶽~高祖山縦走
あっという間の1年でした。
終了式の前に、高須磨町内のゴミ拾いを行いました。
終了式では、子どもたち、ボランティア、保護者からの1年間の感想が述べられました。
その後、皆勤賞など子どもたちを表彰して終了しました。
今日は、巣立ち式でした。
卒業する「のびっ子」たちをお祝いし、子どもたちでビニール袋に入れたゆで卵を潰し、それにマヨネーズをつけての手作りサンドイッチはじめ先生の手作りジャムなどを挟んでみんなで食べました。