2024年10月28日月曜日

おじちゃんと一緒の冒険クラブ 城山~金山登山(10月27日)

 今日は、城山~金山登山に行ってきました。

 宗像にある城山と金山(南峰と北峰)です。

 行程は、西鉄貝塚駅を出発し、西鉄千早駅、JR千早駅を経由して教育大前にて下車。

 そこから城山登山口まで行き、一気に城山と金山に上るコースでした。

 当日、小雨の予報でしたが、登山中は曇りでしたので、気持ちよく登山ができました。

 途中、80歳を超えた方が、「私は週に3回ほど登っている」と聞いた時にはビックリ。

 全員、無事に下山し、貝塚駅に帰ってきました。 

 本日、気持ちよく登山出来たのは、山を守る会の方たちが、日頃、登山道の整備を行っていただいているおかげです。感謝申し上げます。

教育大前到着


城山登山口に向けて出発


城山登山口から城山めざして出発

こんな感じの登山道

城山山頂に到着

金山めざして出発

金山まであと少し がんばれ!

金山山頂にて昼食

金山山頂からみた周りの景色

下山中

























2024年10月26日土曜日

ハロウィンミニイベント(10月26日)

 昨年に続き3回目の「ハロウインミニイベント」をアンビシャス広場との共催で行いました。

 今年のテーマは「君はいくつ BINGOできるかな?」

 公民館の講堂を使い、低学年(1年~3年)36名と高学年(4年~6年)21名に分かれて、ビンゴゲームを行いました。

                <<低学年の部>>

ゲームの説明

早くゲームがしたい子ら

ビンゴ開始の準備

ハロウィーンキャラクターを読み上げる

1BINGO、2BINGO当たった子ら

最後はジャンケン対決

お土産をもらう

ハロウィーンを楽しんでいます

<<高学年の部>>
準備を待つ

キャラクターの面々

3BINGO達成!

足を使ったジャンケン対決
























2024年10月25日金曜日

のびっ子 ハッピーハロウィン(10月25日)

 今日は、ハッピーハロウィン。作品(パンプキン)のための足型を最初にとり、完成後、みんなで写真を撮りました。

 作品づくりの途中にお遊戯をしたり、みんなで集合写真を撮った後、講師による絵本の読み聞かせが行われました。

ハッピーハロウィン集合写真

作品づくりのための足型を
とっているところ

お遊戯

お遊戯

作品づくり

読み聞かせ

ハロウィンプレゼント














2024年10月22日火曜日

アンビシャス広場に行ってきました(10月22日)

  本日、公民館の近くにある「ふれあい交流館」で開催されているアンビシャス広場に行ってきました。ボール遊び、バトミントン、カードゲーム、宿題をする子ら、様々に自由に楽しんでいました。

 「ふれあい交流館」もハロウイーンのデコレーションで気分を盛り上げていましたよ。





















11月3日開催の文化祭が近づいてきました

 11月3日(日)の文化祭開催まで、2週間を切りました。いま、その準備に追われています。

 各サークルの発表はじめ小学校、中学校の作品展示もあり、中学校吹奏楽部の演奏もあります。

 また、各団体でのバザーも行い、キッチンカーも来ますよ。



2024年10月19日土曜日

隣地広場の草刈りを行いました!(10月19日)

 今日、隣地広場の草刈りを行いました。1年分の草刈りとなり、今年の猛暑で雑草の背丈も通常より伸びていました。

 天気予報ではくもりのち雨となっていましたが、午前6時過ぎに雨が降りましたが、午前7時には止み、草刈り決行となりました。

 昨年より参加人数は少なかったですが、みなさん最後までがんばりました。










2024年10月18日金曜日

男女共同参画学習講座 骨盤底筋を意識して「尿もれ」を解消しよう(10月18日)

 本日、麻生真紀さんを講師に招き、骨盤底筋を意識して「尿もれ」を解消しようの講座が開催されました。

参加者から、「骨盤トレーニングの話、とても勉強になりました。普段、過活動暴行、尿失禁で困っており治療中なので校区の中で、こうやって話を聞いたり、自分の事を話せる場所があり、とても良かったです。」などの感想が寄せられました。















2024年10月16日水曜日

ふれあい大学 身近なものでランプシェードづくり(10月16日)

 本日16日、ふれあい大学でランプシェードをつくりました。

 ポケットティッシュを使い、和紙でできているようなランタンやランプシェードをつくりました。

 参加者がみんな和気あいあいと楽しく、素敵なものができました。子どもたちにも作って欲しいなどの声が寄せられ、楽しく為になる雰囲気が伺えました。