8月18日(日)、昨年に続き、福岡市早良区金山の坊主が滝上流をめざして沢のぼりに行ってきました。
事前研修で学んだ三点支持やすべる石の見分け方、川の渡り方などに注意しながら、みんなで沢のぼりをがんばりました。
※坊主が滝 福岡市観光情報サイト YOKA NAVIより
坊主が滝は、金山登山道の入口にあたり、不動滝とも通天滝または紅葉の滝ともいわれ、かつて は、僧侶の修行の場でした。水の勢いが強く、高さ15m、幅3mあって、滝つぼ、深い淵になっています。この豊かな清流は、坊主川を下って室見(むろみ)川に流れ、夫婦石浄水場(めおといしじょうすいじょう)を経て市民の大切な飲料水として使われています。
まずは、スタート地点の坊主が滝めざして |
坊主が滝にて 諸注意説明 |
坊主が滝上流めざして出発 |
今年の水量は少なめ? |
滑らないように注意しながら登る |
やっと着いた! |
溺れないための ペットボトルを使った対処法 |
満足感が伝わってきます |
下山 |
坊主が滝に戻りました |
終礼 満喫した様子 |
0 件のコメント:
コメントを投稿