今日は、リトミックを行いました。
リトミックは、音楽に合わせて体を動かし、表現力を養う音楽教育法といわれています。
子どもたちは、リトミックのピアノや楽器の音を聴きながら、自由に体を動かして表現します。お遊戯のように決まった動きはなく、子どもたちが自由に表現することを大事にしているのがリトミックの特徴です。
リトミックの後は、あじさいを作りました。
最初のお話し |
タンバリンのリズムに合わせて踊ってる |
鈴の音のリズムに合わせて踊ってる |
5月19日(日)、おじちゃんと一緒の冒険クラブのオリエンテーションを開催しました。
会長挨拶からはじまり、こどもたち、ボランティア、子どもの親の自己紹介の後、班のリーダーとサブリーダーおよび班の名前を決め、発表後終了しました。当日、オリエンテーションには60名が参加しました。
活動のスタートとして、6月2日(日)、島巡り・大島探検を予定しています。
平成29年7月に、「宗像神社中津宮」と「宗像大社沖津宮遥拝所」が世界文化遺産に登録されました。宗像大社中津宮の境内には天の川を挟むように彦星神社と織姫神社があり七夕伝説発祥の地とも言われています。深い歴史と緑と海に囲まれた大島に行きます。
9月21日(土)~23日(月)は秋期キャンプ(英彦山青年の家)です。
開会あいさつ |
会場の模様 |
中学生サポーターの紹介 |
各班の紹介 1班 |
各班の紹介 2班 |
各班の紹介 3班 |
保護者と子の紹介 |
各班のリーダーと班名決め |
新リーダー・サブリーダー・班名発表 |
5月18日(土)8時45分より12時まで、香椎下原小学校で開催された「東区市民総合防災訓練」の見学に行ってきました。校区から校区防犯防災員会より10名が参加しました。
![]() |
タイムスケジュール 【 第 1 部 】 |
安否確認・避難誘導訓練 |
校区外受付 |
簡易テントの設置(各自治会) |
段ボール間仕切りの設置(各自治会) |
福祉用具の展示説明(下原ともづくりの輪) |
ケアスロープの使い方説明 |
各自治会全体の開会式 |
AED講座(東消防署) |
福祉用具の展示説明(下原ともづくりの輪) |
雨量計の模型展示(福岡管区気象台) |
避難経路パネル(福岡管区気象台) |
簡易トイレ(あんあんリーダー会) |
ペット非常持ち出し品(あんあんリーダー会) |
非常持ち出し品(あんあんリーダー会) |
災害時に使用した車両展示(陸上自衛隊) |
災害時に使用した車両展示(陸上自衛隊) |
消火訓練(東区消防署) |
車両展示(東区消防署) |
閉会式 |
5月14日、福岡市から一歩出て、下関の唐戸市場に行ってきました。
当日は五月晴れで、みなさん上機嫌で福岡に戻ってきました。
今日のコースは下記のとおりです。
西鉄貝塚駅出発⇒JR千早駅⇒門司駅バス乗り継ぎ⇒和布刈神社⇒関門トンネル人道⇒780mウオーキング⇒下関側到着⇒バスで唐戸市場へ(買い物&昼食)⇒乗船⇒門司側到着⇒JRにて帰福
門司港に着いた! |
和布刈神社行のバスを待つ |
和布刈神社近くの関門海峡の下で集合写真 |
スケールが大きい関門海峡 |
和布刈神社へ |
和布刈神社 |
関門海峡トンネル入り口目指して |
関門海峡トンネル入り口到着 |
関門海峡トンネルの説明 |
福岡県と山口県の県境 |
長州砲の前で集合写真 |
唐戸市場前で集合写真 |
唐戸市場へ |
ふくの関にて昼食 料理は秘密 |