10月12日、介護業界の人材不足解決を目指して、九州工業大学にて開発中のロボット体験会が実施されました。
登場するロボットはSABO(佐保)。複数のAIを掛け合わせ、自ら考えて行動。見守り業務に向けた移動・追従・会話をこの一台で実現する優れもの。
本日の体験会は1.ロボットの紹介、2.希望者と会話&追従の体験、3.アンケートへのご協力でした。
※SABOプロジェクトについて
RoboCup(世界的な自律型ロボット大会)で、2連覇通算4勝している学生プロジェクトの技術を実用化する取り組み。
10月12日、介護業界の人材不足解決を目指して、九州工業大学にて開発中のロボット体験会が実施されました。
登場するロボットはSABO(佐保)。複数のAIを掛け合わせ、自ら考えて行動。見守り業務に向けた移動・追従・会話をこの一台で実現する優れもの。
本日の体験会は1.ロボットの紹介、2.希望者と会話&追従の体験、3.アンケートへのご協力でした。
※SABOプロジェクトについて
RoboCup(世界的な自律型ロボット大会)で、2連覇通算4勝している学生プロジェクトの技術を実用化する取り組み。
令和7年度百人一首教室が始まりました。
第1回目は、「2字決まりを覚えよう」でした。
百人一首について、【一字決まりを復習しよう!】【二枚札を覚えよう!】【去年までの復習】【関連問題】などを行い、その後、実践的にちらし取り、競技かるた、などで練習しました。
10月08日、乳幼児ふれあい学級としてエンジョイ子育て講座~子育てコンシェルジュ来館~
を実施しました。
講師はプラザ・コンシェルジュの木下泉美先生。福岡市における子育てに関する制度や子育て支援サービスについて説明を行いました。
参加者からは、「保育園の情報について、資料など自分で調べても理解しきれない部分が多かったが、お話を聴くことで、とてもわかりやすく知らなかったこともあったので参考になりました」との感想が寄せられました。
本日、10月05日、公民館利用のきっかけづくり事業として、「おはなしキッチン~よんで、つくって、いただきます♪~」を行いました。
講師は、嘉村健志さん。
最初に、地域で絵本の読み聞かせ活動を行っている「もこもこ」による絵本「ぐりとぐら」「かぼちゃスープのおふろ」を読み、それを念頭に特大かすてら(ぐりとぐら)、かぼちゃスープ(かぼちゃスープのおふろ)、ハロウインメニューのオプションでライスおばけを作りました。
参加者からは、「絵本のテーマとお料理がマッチした上、味も良くて、その上楽しかったので、良い日曜の午後が過ごせました。子どもたちの参加が増えるといいなと思いました。」の声が寄せられました。
校区の皆様には、平素より公民館事業に格別のご協力をいただき有難うございます。
10月に入ったとはいえ、まだまだ暑い日が続いています。みなさんお元気にお過ごしでしょうか?
10月は学びの秋、発表の秋です。
10月は、定例の講座以外に百人一首教室をはじめ、ハロウインミニイベント、ふれあい大学(ツボ押し健康講座)、防災事業とあひて自転車安全教室などが予定されています。
そして、最大のイベントである公民館・校区文化祭が11月2日(日)開催に向けて、準備を行っています。
公民館事業推進のために、引き続き、皆さま方のご協力のほど、よろしくお願いします。
09月28日、23年ぶりにスポーツフェスタが開かれました。
前日まで、天気が心配されましたが、当日、見事に晴れ渡り、汗ばむ天気となり、スポー ツフェスタも賑やかかに終えることが出来ました。
プログラムは下記の通りでした。
1.むかで競争 2.めざせホールインワン 3.ぐるぐるタイーフーン
4.ツインボールリレー 5.幼稚園児お遊戯 6.障害物競走
昼食をはさんで、
7.公民館サークル紹介(写真省略) 8.大玉送り 9.みんなでジャンプお縄跳び
10.かごいっぱいになあれ 11.みんなで踊ろう(写真省略)
12.町別対抗リレー 以上