2025年6月9日月曜日

男女共同参画 ぶら地元・第1回(06月07日) 貝塚公園の再整備を考えよう

 本日、男女共同参画 ぶら地元・第1回(06月07日)が行われました。

 テーマは「貝塚公園の再整備を考えよう」でした。

 大きく変わろうとしている貝塚公園を、地域で地元学を学んだ人たちと歩いて、自然や歴史に出会いながら未来のまちづくりを一緒に考える趣旨で開催されました。

 まず、公園の再整備について資料を使って説明が行われた後、公園に行き、自分たちの目と足で学びました。 

 参加者から、「貝塚公園の歴史、現状について理解できました。良いところも改善すべきところもあるため、再整備を機に地元住民が貝塚公園をどんな場所にしたいのか、10年、20年後、どんな姿にしたいのか、今一度考える時期と思いました。残したいもの、欲しいことを意見することは簡単ですが、「公園」という場所の機能を総合的に考え、未来を見据えることが大事だと思います」などの声が寄せられました。





























 










2025年6月3日火曜日

話し合い学級・ふれあい大学 「開票速報の裏側~なぜ午後8時に『バンザーイ』できるの?」講座(06月03日)

 06月03日、話し合い学級・ふれあい大学「開票速報の裏側~なぜ午後8時に『バンザーイ』できるの?」講座を開催しました。

 午前10時半から約1時間半、元西日本新聞記者 大西直人さんをお招きし、開票速報の裏側をたっぷりとお聴きしました。

 開票速報の裏側の話に入る前に、まず政局の動向からはじまり、今年迎える大型選挙の話になりました。

 そして本論の開票速報午後8時の不思議に迫りました。

 メディアが開票速報の際に当落を判断する材料として、⑴出口調査、⑵投票前の世論調査、⑶各政党や他社の世論調査も参考情報にする、⑷取材の実感(強弱や活動の盛り上がり状況)、⑸開票所での開票動向などがあげられるが、出口調査が大きいと述べられ、疑問が解けた。

 参加者からは、「政治の話、知らない話、裏話。楽しくわかりやすかった。政治とメディア、国民への知らせ方、不信疑問が沸く。振り回されないことが大事だが、政治の世界はわからない。ひとまかせになってしまう。投票率も低い。一日一日何ができるか?」などの意見が寄せられました。















  

2025年6月1日日曜日

公民館だより令和7年06月号を掲載しました。

 校区の皆様には、平素より公民館事業に格別のご協力をいただき有難うございます。

 早いものでもう6月に入りました。6月になると梅雨に入り、ジメジメとなってきますが、それにめげす、いろいろとがんばっていきたいと思います。

 6月は恒例になりましたメダカ観察会を2回にわけて行います。

 他、のびっ子、おじちゃんと一緒の冒険クラブ、エンジョイ子育て講座、健康ウオーク、国際交流「料理教室」など開催されます。

 公民館事業推進のために、皆さま方のご協力のほど、よろしくお願いします。






令和7年度東区市民総合防災訓練(in東箱崎)が行われました(05月31日)

 05月31日、東箱崎小学校にて令和7年度東区市民総合防災訓練が行われ、校区から約380人が参加しました。

2部に分かれて、第1部では避難所開設訓練と避難訓練が行われ、第2部では各団体によるブースイベントが行われました。

東消防署⇒AED講座・心肺蘇生法訓練、陸上自衛隊⇒車輛展示・過去の災害時活動のパネル展示など、東消防署消防団⇒車輛展示など、はこうまネット(事業所ネットワーク)⇒福祉用具機器の展示説明など、福岡管区気象台⇒雨量計の模型展示・津波派生実験など、博多あんあんリーダー会東支部⇒非常持ち出し品・簡易トイレ・ペットの避難など、細部ガス⇒モデル機器の展示など、九州電力送配電⇒高圧発電車の展示・停電情報提供アプリの紹介など、東警察署⇒車輛展示など、水道局⇒応急給水

第1部と第2部の後、東区長からの訓練講評が行われ閉会となりました。

訓練終了後には、運動場で陸上自衛隊による豚汁とおにぎりが振る舞われました。








































2025年5月28日水曜日

出前講座 福岡100プラザ~スマホなんでも個別相談~(05月28日)

  05月28日(水)、スマホなんでも個別相談が開催されました。

 スマホの初歩から中級クラスまで、あらゆる相談に受け答えされて、みなさん満足して帰って行かれました。

 












緑のカーテン記念日(05月28日)

 緑のカーテン記念日

昨年とは打って変わって、今年は朝顔2種(絞り咲き、曜白大輪)とフウセンカズラに挑戦しました。そして、それぞれ種からの出発です。上手く芽が出ますように・・・






2025年5月27日火曜日

人権問題学習講座 映画観賞会(05月27日)

 5月27日(火)、人権問題学習講座として「心」の映画観賞会を行いました。

 自閉症の青年と弟の実話をもとにした映画。ある日、主人公のクアンは弟にピアノが欲しいと言い出す・・・。
 2018年、アジアフォーカス・福岡国際映画祭で鑑賞賞に次ぐ熊本市賞を受賞した作品です。
 ラストをお楽しみに・・・

 参加者からは、「自閉症は精神病ではない。その人にはすべて意味がある。それを人に伝えることが出来ない。それを理解するのはこちら側の人達だ」「兄弟の愛がとても胸につまりました。とても良かったです」などの感想が寄せられました。