2025年9月7日日曜日

男女共同参画学習講座 明日、災害が起きたらどうする? いのちと暮らしを守るために(09月07日)

本日、明日、災害が起きたらどうする?をテーマに、①今すぐできる防災対策 講師:松山理恵さん、②安心できる避難所づくり 講師:河野康代さんのお二人の講師のお話がありました。

①では、ローリングストック法、避難するときに持ち出すものリスト、災害時に役立つ19アイテムに沿って、話がすすめられました。

②では、誰もが安心できる避難所づくりというテーマで、⑴被災者、避難生活の多様性、⑵性別・立場による被災の違い、⑶有事に備えて日頃からできること、に沿って話がすすめられました。

参加者から、①について、防災グッズや備品は実用的な視点で有益だった。②については、大変に大きな課題を突き付けられた。「平時にできないことは、非常時に出来ない」という言葉が印象的で、日頃の心構えと実践がいかに重要かを痛感させられた。などの感想が寄せられました。

最後に、水害に遭われた福津市の方が、男女共同参画ワーキング会議がつくった「女性のための災害対策ハンドブック」の紹介をしました。















2025年9月3日水曜日

2025年9月1日月曜日

公民館だより令和7年09月号を掲載しました

 校区の皆様には、平素より公民館事業に格別のご協力をいただき有難うございます。

 9月に入り、まだまだ酷暑が続いています。みなさんお元気にお過ごしでしょうか?

 今年の夏休みもあっという間に終わり、小学校の子どもたちは11月の運動会に向けて準備に入りますね。しかし、その前に9月28日に校区のスポーツフェスタが開催されます。

 また、百人一首が始まります。他、青育連の秋期キャンプ、月いち健康ウオーク、ミステリーバスハイクが始まります。

 公民館事業推進のために、引き続き、皆さま方のご協力のほど、よろしくお願いします。






おじちゃんと一緒の冒険クラブ キャンプ説明会(08月31日)

 9月13日から三日間にかけての秋期キャンプが大分県立 九重青少年の家で行われます。 

 今日は、その事前説明が行われました。














2025年8月30日土曜日

公民館ディスプレーを秋バージョンに模様替え(08月30日)

  08月30日、公民館ディスプレーを秋バージョンに模様替えしました。

 公民館では、皆さんに愉しんでもらえるよう季節ごとにディスプレーをかえています。



2025年8月25日月曜日

おじちゃんと一緒の冒険クラブ 沢のぼり(08月23日)

  8月23日(日)、この時期、恒例となった福岡市早良区金山の坊主が滝の沢のぼりに行ってきました。

 事前研修で学んだ三点支持やすべる石の見分け方、川の渡り方などに注意しながら、みんなで沢のぼりをがんばりました。
 今年は、先日の大雨の影響により水流が強く、沢登りに苦労しました。

<参考資料>

坊主が滝は、金山登山道の入口にあたり、不動滝とも通天滝または紅葉の滝ともいわれ、かつて は、僧侶の修行の場でした。水の勢いが強く、高さ15m、幅3mあって、滝つぼ、深い淵になっています。この豊かな清流は、坊主川を下って室見(むろみ)川に流れ、夫婦石浄水場(めおといしじょうすいじょう)を経て市民の大切な飲料水として使われています。

             ー坊主が滝 福岡市観光情報サイト YOKA NAVIよりー



















































 

ふれあい大学Cafe 「スマホのお悩み解決します」(08月23日)

 スマホのアプリがわからない、写真や画像の編集作業がしてみたい、SNSなどの注意点は?
などなど、あなたの知りたいことにお答えします。という企画で、ふれあい大学Cafeを開催しました。
残念ながら、来館者は少なかったですが、講師の松金さん(福岡100プラザ)が参加者からの質問に丁寧に答えていただきました。









2025年8月22日金曜日

のびっ子 プールで遊ぼう②(08月22日)

 今日は、先週に続きプールで水遊びを行いました。早朝から厳しい日差しでしたが、最後まで子どもたちは楽しそうでした。プールの後は、みんなでスイカを食べました。















2025年8月20日水曜日

2025年度 公民館寺子屋 「ものづくり体験」(08月20日)

  本日は、昨年につづき福岡工業大学のモノづくりセンターにて、「モノづくり体験」をしました。

大学に到着後、大学食堂で食事体験を行った後、モノづくりセンター長よりご挨拶と当日の日程について説明が行わました。

モノづくりセンターの概要説明を行った後、レジンアクセサリー製作を行いました。

その後、2グループに分かれてロボット操作体験(二足歩行ロボット、ロボットアームなど)と磁石で物を浮かせる実験を行いました。

 サポートしていただいたi-STEAM教育教材プロジェクトの学生、モノづくりセンタープロジェクトの学生のみなさん、大変ありがとうございました。

 参加した子どもたち、全員、どの体験も楽しかったとの感想が寄せられました。

 

































2025年8月10日日曜日

公民館からの挑戦状 謎解きゲーム✖東箱崎 『館長失踪事件』(8月09日)

 8月9日、公民館を舞台にした謎解きゲーム✖東箱崎「館長失踪事件」が行われました。

 物語は、探偵である参加者が友人の館長から招待を受けるところから始まります。しかし、当日になっても館長の姿はなく、必ず約束を守るはずの館長が現れないという異常事態に。参加者は不安と疑問を抱き、事件の謎を解き明かすことになります。

 ざっと、こんな感じのストーリーで、詳細は明かせませんが、ゲームは3段階のステージで構成される。子どもたちは“ヒントマン”の助けを受けながら、それぞれの謎をクリア。

 最後には見事、館長失踪の真犯人を突き止めることに成功。 犯人は誰だったのか?

 参加者の真剣な表情と歓声が印象的な一日となりました。

ゲーム参加者

ゲームマスター

容疑者C

容疑者B

容疑者A

容疑者D

探偵協会の受付

探偵協会でのチェック

ゲームマスターもヒントマンになる

ヒントマンの助言

ヒントマンの助言

ヒントマンの助言

間違い箇所の指摘

クリアまであと一歩

問題をクリアした後、エキストラ問題への挑戦