2024年9月13日金曜日

のびっ子 白玉だんごを美味しくいただきましょう(09月13日)

 今日ののびっ子はお月見とかけて、白玉だんごを楽しみました。

講師の講話をはさんで、みんんで美味しく白玉だんごを食べました。





















2024年9月11日水曜日

月いち健康ウオーク 中冨記念くすり博物館 (09月10日)に行ってきました。

 今日は鳥栖にある中冨記念くすり博物館に行ってきました。

 久光製薬の創業145周年記念事業の一環で造られた博物館で、江戸時代に日本四大売薬のひとつであった「田代売薬」の功績を称えるためにできたものです。

 館内には、石とガラスで造られた建物の中で、19世紀末のロンドンにあったアルバン・アトキン薬局をそのまま移設した展示や「田代売薬」についての資料が展示されています。


弥生が丘駅前

一路博物館へ 約20分ウオーキング


館内エントランス




































2024年9月9日月曜日

ランプシェードを一緒につくりましょう(10月16日実施)

 光を透過する身近な素材を使って、ランプシェードをつくってみましょう。

 秋の夜長、淡くほんのりとした光を愉しみましょう。

 開催日時:10月16日(水)10時~

 開催場所:東箱崎公民館

 気軽にご参加くださいね。

 



認知症サポーター養成講座 in 貝塚団地(09月09日)

 本日、貝塚団地集会所にて、認知症サポーター養成講座を開催しました。

 認知症とは、認知症の症状、認知症の人と接するポイントについて学びました。

 参加さからは、居住者への対応の仕方に活かせる部分がたくさんあり、とても勉強になった、地域単位での開催が良かったなどの声が寄せられました。

 















2024年9月8日日曜日

おじちゃんと一緒の冒険クラブ キャンプ説明会(09月08日)

 いよいよ9月21日から三日間にかけての秋のキャンプが福岡県立英彦山青年の家で行われます。今日は、その事前説明が行われました。キャンプの説明を終え、世話役の父兄で詳細な打ち合わせを行いました。

















2024年9月2日月曜日

女性協議会 リレートーク 第2回 「東箱崎校区で障害児を育てて~私が地域活動を始めた理由~(09月01日)

 リレートークは地域の方々を講師に、身近な話題や課題などに触れるトークをリレー式に年数回企画されたものです。

 今日は第2回目で、読み聞かせ「もこもこ」、貝塚団地自治会、PTA、子育連、青育連など多方面でがんばっている松山絵里江さんにお話をしていただきました。

 タイトルは、「東箱崎校区で障害児を育てて~私が地域活動を始めた理由~」ということで、障害児を育てる上で、地域のささえが重要であるとのことでした。

「PTA、パンダルーム役員、町内会活動などのボランティア活動で地域の支援をしていただき、大変助けられています。自分自身も障害児の子育てをしてきた経験がありますが、松山さんのお話を聴いて、過去の子育ての体験が重なり、思わず泣いてしまいました。」

「障害のある子の育て方、親の対応のしかたなどいろいろな話が聴けて良かった。さまざまな障害があり、その感じ方の程度もいろいろ違いがあることを知り、それぞれ個人の状況を一人の人間として認め、その人に寄り添った対応が必要だと思う。」

などの感想が寄せられ、人間として生きる上で大切なことを学ばせていただいたリレートークでした。

 















2024年9月1日日曜日

公民館だより令和6年09月号を掲載しました

 校区の皆様には、平素より公民館事業に格別のご協力をいただき有難うございます。

 9月に入ったとはいえ、酷暑が続いています。みなさんお元気にお過ごしでしょうか?

 短かった夏休みもあっという間に終わり、小学校の子どもたちは10月の運動会に向けて準備に入りますね。

 9月は、いよいよ百人一首が始まります。他、青育連の秋期キャンプ、月いち健康ウオーク、認知症サポーター養成講座&認知症声かけ訓練、ミステリーバスハイクが始まります。

 公民館事業推進のために、引き続き、皆さま方のご協力のほど、よろしくお願いします。