2024年6月16日日曜日

臨海ビオトープ メダカ観察会2024(06月16日) ①飼育かご作り

 メダカ観察会 メダカのあかちゃんを育てよう!①飼育かご作り

 6月16日(日) 子どもの健全育成事業・公民館寺子屋の一環として、メダカ観察会2024、第1回目を行いました。

 第1回目は、「メダカの勉強と飼育容器づくり」です。飼育かごを作ったあとは、砂と産卵床を一緒に持ち帰りました。

 2回目は6月23日(日)「メダカのすくい捕りと持ち帰り」です。

めだかの勉強

飼育容器づくり

飼育容器づくり

飼育容器づくり

飼育容器づくりを見守る大人

飼育容器づくり

飼育容器づくり

6年生による終礼の挨拶
















2024年6月14日金曜日

のびっ子 生きる力プロジェクト(06月14日)

 今日は、生きるプロジェクトとして、絵本「きんぎょがにげた」をもとに逃げた金魚を探して水槽に戻すゲームを行い楽しみました。


















2024年6月12日水曜日

プチ平和祈念展示を始めました(6.19福岡大空襲)

  福岡大空襲を前に、二度と戦争が起きてならないという強い思いで、6月12日より公民館ロビーの棚に平和を祈念した絵本や手記などの資料を展示しています。

 来館された方には、ご自由に手に取ってご覧いただくよう配慮していますので、是非この機会に平和の大切さを噛み締めましょう。



 

2024年6月11日火曜日

「大すき わたしたちの町 東はこざき」の学習で小学3年生のインタビュー訪問を受けました

 本日11日、「大すき わたしたちの町 東はこざき」の学習で小学3年生のインタビュー訪問を受けました。

小学生からは、

どんなお仕事をしていますか

お仕事をしていて楽しいことはどんな時ですか

お仕事をしていて大変なことはなんですか

1年間でおすすめのイベントを3つ教えてください

どうして公民館で働いているんですか

などの質問が寄せられました。
















月いち健康ウオーク 水城堤跡周辺散策 (06月11日)に行ってきました。

 今日は、国家事業として築造された「水城」跡に行ってきました。時間の関係で、水城跡西側を中心に一周して散策しました。ガイド役は花田前館長でした。

 おもしろいのは、博多湾側が大野城市下大利、大宰府側が大宰府市吉松と2つの行政区に分かれていることです。

 西門には博多湾沿いに置かれた筑紫館(のちの鴻臚館)と大宰府を結ぶ古代官道が通っていました。この道は、外国使節団や遣唐使が往来する重要ルートで、西門は我が国の表玄関の役割を果たしていたようです。

 

今日の順路 赤い線


水城駅を出発

水城跡公園にて 向こうに見えるのが水城堤跡

水城跡公園にて集合写真

土塁断面 断面は陶板で出来ている

内堀側から足をすすめて水城西門跡に辿り着いた

水城院跡(廃寺跡)

水城堤の説明

外堀側は大野城市 内堀側は大宰府市

内堀側を進む

向こうに見えるのは水城駅

内堀側から水城堤跡を見る
























2024年6月3日月曜日

校区防災訓練in東箱崎小学校講堂(06月02日)

 本日、東箱崎小学校講堂にて校区としてはじめての校区防災訓練を行いました。

これは、校区防犯防災委員会が主催ですが、公民館からも参加しました。また、この取り組みに区の防災担当者も参加しました。

1.目的として
 「有事の際に落ち着いて行動出来るように、避難所になっている東箱崎小学校体育館を避難所tして、開設訓練を体験する」こととしました。

2.防災倉庫の確認

 福岡市防災倉庫の備蓄物質にしたがって、小学校防災倉庫にある備蓄物質の確認を行いました。

3.設営体験として

 簡易テント、段ボール間仕切り、簡易トイレを設営しました。

4.その他

 体育館のレイアウトや非常持ち出し品などについての検討や説明が行われました。

 

朝のあつまり



備蓄物資の一覧

防災倉庫内

防災倉庫内

簡易テントの組み立て1

簡易テントの組み立て2

簡易テントの組み立て3

簡易テントの組み立て4

段ボール間仕切りの組み立て1
段ボール間仕切りの組み立て2

簡易トイレ

簡易トイレ目隠しテント




















 

おじちゃんと一緒の冒険クラブ(6月02日) 島巡り探検ハイキング!~宗像大島~

 今回は、島巡り探検ハイキング!~宗像大島~に行ってきました。
行程は以下の通りでした。
1.大島港渡船ターミナル

2.夢の小夜島 干潮: 初めての干潮だったので、しばらく岩場で遊ぶ

3.安昌院・安倍宗任の墓: 青育連会長による説明が行われました

 平安時代に東北地方の有力な豪族だった安倍一族の武将が大島に流された。

 安倍宗任は2022年7月に銃撃で倒れた元安倍首相の祖先にあたる。安昌院は安倍宗任の菩提寺

4.沖津宮遥拝所: 遠く沖ノ島が見えるかどうか期待していたか、見えなかった

5.大島牧場: あらかじめ用意したニンジンを子どもたちがあげました

6.風車展望所(昼食休憩): 天気に恵まれ、風もなくゆっくりと食事が摂れた。ここからでも沖ノ島は見えなかった。

7.御嶽山展望台・御嶽神社: 下山途中で通りました

8.宗像大社中津宮: 下山途中で通りました

9.大島港渡船ターミナル: 出航時間10分を切り、急いでアイスクリームと記念品のバッジを購入し、なんとか渡船に駆け込んで、間に合いました

大島全景

いざ出発

揺れる船内

大島港渡船ターミナル到着 諸注意

ハイキング開始

右方向から島めぐり

海をみながらテクテクと

干潮の小夜島

磯で少し遊ぶ

磯で少し遊ぶ

安倍宗任の墓をめざして

りっぱなアジサイ

安倍宗任の墓はここだよ

墓の前

安昌院

沖津宮遥拝所めざして

着いた!

沖津宮遥拝所前で記念撮影

風車展望所めざして

遊歩道のなかを通って

途中、牧場に寄って、ニンジンをあげた

馬とここまで急接近

風車めざして

風車展望所にて昼食休憩

風車展望所をバックに記念撮影

大島港渡船ターミナルに戻るよ

宗像大社中津宮 ターミナルまでもう少し