昨日より3月に入りました。緊急事態宣言は解除となりましたが、まだ予断を許さない状況です。
3月といえば、〆の月です。関連した取り組みが紹介されておりますので、ご覧ください。
どうぞよろしくお願いします。
なお、感染拡大の状況は、いつどのようになるかは予測がつきません。状況により、講座の中止または延期、時間短縮等を行う可能性がありますので、引き続きご協力お願いします。
昨日より3月に入りました。緊急事態宣言は解除となりましたが、まだ予断を許さない状況です。
3月といえば、〆の月です。関連した取り組みが紹介されておりますので、ご覧ください。
どうぞよろしくお願いします。
なお、感染拡大の状況は、いつどのようになるかは予測がつきません。状況により、講座の中止または延期、時間短縮等を行う可能性がありますので、引き続きご協力お願いします。
福岡市では、市民一人ひとりが住み慣れた家庭や地域で安心して暮らし続けることができる「健康福祉のまち」の実現に向けて、2021年度(令和3年度)から2026年度(令和8年度)までの保健・医療・福祉施策の基本理念と取り組む施策の方向性を「福岡市保健福祉総合計画(原案)」としてとりまとめ、この計画の策定にあたり、皆さまのご意見を募集しています。
ご意見募集期間は、令和3年3月1日(月曜日)から令和3年3月31日(水曜日)まで必着となっています。
「福岡市保健福祉総合計画(原案)」は福岡市ホームページ内にてPDFおよびTEXT版で公開されていますが、公民館に現物を置いています(閲覧のみ)ので、よろしくお願いいたします。
https://www.city.fukuoka.lg.jp/hofuku/somu/shisei/hokenfukusisougoukeikakugennann.html
福岡市保健福祉総合計画(原案)に対する意見募集 回答専用フォーム
https://www.city.fukuoka.lg.jp/hofuku/somu/shisei/pcbosyu.html
2月28日(日)、耐寒登山と称して三郡山登山を実施しました。今年度最後の取り組みとなりました。耐寒登山でしたが、当日、気持ちの良い天候に恵まれました。
昭和の森から、難所が滝方面経由で三郡山に登り、下山は若杉山方面経由で昭和の森に戻ってきました。
参加者全員、怪我もなく無事、公民館に戻ってきました。
![]() |
三郡山より前方左側に英彦山系を一望できます |
恒例の準備体操 |
登山前の注意 |
登山入り口・スタート |
三郡山・宝満山に向かって登ります |
途中は急こう配 |
急こう配を黙々と登ります 略して黙登山(笑) |
仏頂山に向かって登ります |
大きな岩をかき分けて登ります |
とにかく登りが急こう配 |
三郡山目指して登ります |
三郡山まであとひと踏ん張り |
やっと到着しました |
昼食後、三郡山頂上にて撮影 晴れて良かったです! |
下りも結構大変 |
途中、椿の花びらが沢山落ちていました |
椿の花が一輪、枝にしっかりと付いていました |
2月もすでに最後の週となりました。
この間、自然科学の児童書や絵本が入りました。
コロナ、免疫、プラスチック環境問題などためになる本です。
是非、ご利用ください。
皆さん方のご来館をお待ちしています。
一度は開催をあきらめかけていた 『ふれあい大学 楽しく健活!「チョコレートの世界へようこそ!」』を 2月18日、ZOOM講座で行いました。
公民館にとっては、ZOOM講座デビューです。
MEIJIスタッフの方を講師に、カカオの生産やチョコレートの歴史、栄養など、知られざるチョコレートの世界の紹介をしていただきました。
ZOOMで視聴する方が多かったですが、朝から雪が舞い降りる中でも3名の方が公民館に来られて視聴されました。
「チョコレートの勉強が出来て良かったです。カカオがあんなに大きいとは思わなかったです」「いつも何となく食べていましたが、新鮮な気持ちで受講できました。生産者の生活向上のためのサポートを全メーカーが取り組むべきと思います」など有意義な感想が寄せられました。
2月16日のスコーレは、鉄道をテーマに、各参加者の作品を朗読する予定でしたが、講師の目黒キョウジュの誕生日お祝いに、目黒キョウジュに関わる物語に変更しました。
事前に参加者だけで企画を練り、当日、目黒キョウジュに製本したものをプレゼントできるように準備してきました。これもこの講座の面白さの一つと言えます。プレゼントするだけではもったいないと、全員が自作の朗読を行いました。