10月30日(水)、公民館の交際交流事業として、~公民館におすもうさんがやってくる~を実施しました。
実施にいたるまで、いろんなハードルがありましたが、まわりの組織や団体・個人のお力添えをいただき実現したものです。
お相撲さんは、峰崎部屋の豪頂山さん。参加者は東箱崎校区の外国人・日本人の方、外国専門学校の学生など、約70名でした。
豪頂山さんのお話の後、ワークショップに移りました。
ワークショップでは、自己紹介、日本で住んで一番不安に思っていること・困っていること、日本人からの要望・外国人からの要望、困っていることや要望を解決するためには?などについて議論が行われました。
この取り組みを機会に、外国人にそば打ちやお茶会など、日本の文化を知っていただく取り組みへの参加を呼びかけていくことにしました。
2019年11月2日土曜日
2019年10月30日水曜日
認知症サポーター養成講座(東箱崎小学校)
10月29日(火)認知症サポーター養成講座として、東箱崎小学校視聴覚教室において
認知症キッズサポーター養成講座が4年生全員参加で行われました。
最初のⅠ時間目は、1.認知症を理解する、2.認知症の人と接するときの構え、3.認知症の人への対応について、を学びました。
2時間目は、ユマニチュードを体験しました。「ユマニチュード」は、介助する側が、まず自分の存在を相手(被介護者)に認識してもらうために、相手が目の前にいる事実を態度や言動で示すものであり、認知症緩和の実例報告も多くあります。
認知症キッズサポーター養成講座が4年生全員参加で行われました。
最初のⅠ時間目は、1.認知症を理解する、2.認知症の人と接するときの構え、3.認知症の人への対応について、を学びました。
2時間目は、ユマニチュードを体験しました。「ユマニチュード」は、介助する側が、まず自分の存在を相手(被介護者)に認識してもらうために、相手が目の前にいる事実を態度や言動で示すものであり、認知症緩和の実例報告も多くあります。
2019年10月28日月曜日
おじちゃんと一緒のの冒険クラブ 金山に登ってきました!
2019年10月26日土曜日
文化祭前の草刈り ご協力ありがとうございました。
10月26日(土)、文化祭(11/3)を前に、隣の空き地の伸びている草を刈りました。
団体協のメンバー8名と公民館長が参加し、午前8時より約2時間程度刈込を行いました。
草刈りに参加された皆さん、ご協力ありがとうございました。
団体協のメンバー8名と公民館長が参加し、午前8時より約2時間程度刈込を行いました。
草刈りに参加された皆さん、ご協力ありがとうございました。
2019年10月25日金曜日
福岡市臨海3Rステーションにて「メダカ観察の取り組み」が展示されました
今年度、初めて取り組んだ「めだか観察」の取り組みの作品が福岡市臨海3Rステーションにて展示されました。
掲載された作品は、11月3日(日)の公民館文化祭にて展示されます。
※福岡市臨海3Rステーションについて
3Rとは
Reduce・・・発生抑制
Reuse・・・ 再利用
Recycle・・・資源の再利用
福岡市臨海3Rステーションは、3Rを実施したり学べる施設です。
掲載された作品は、11月3日(日)の公民館文化祭にて展示されます。
※福岡市臨海3Rステーションについて
3Rとは
Reduce・・・発生抑制
Reuse・・・ 再利用
Recycle・・・資源の再利用
福岡市臨海3Rステーションは、3Rを実施したり学べる施設です。
2019年10月24日木曜日
絵本アンバサダー養成講座③ 「貼り絵でつくるミニ絵本」修了
登録:
投稿 (Atom)