7月6日、メダカ観察 メダカのあかちゃんを育てよう!その②として「メダカすくいとりと持ち帰り」を実施しました。
この日は、天気も良く、子どもも大人もすくいとりを楽しめました。
2019年7月6日土曜日
2019年7月4日木曜日
絵本アンバサダー養成講座 じゃばら絵本をつくろう
7月4日、絵本アンバサダー養成講座2019のシリーズ①が行われました。
今年は、「じゃばら絵本をつくろう」のテーマをかかげ、3回の講座を通して、1冊のじゃばら絵本を製作します。
本日の前半は、エリック・カールが携わった2冊の作品の読み語りと、彼の絵に着目したお話がありました。後半は、エリック・カールの製作方法で、実際に「じゃばら絵本」の絵の材料を作りました。
次回は、9月5日(木)、3回目は10月24日(木)のそれぞれ10時からです。興味のある方は是非、ご参加を。
エリック・カールの作品展示 |
エリック・カールの絵本の読みきかせです |
エリック・カールの製作方法でつくった絵 |
思い思いで材料となる作品を 描いています |
おもしろい材料が出来上がりました |
2019年7月1日月曜日
公民館だより7月号を掲載しました
公民館だより7月号を掲載しました。
今月は、夏休みに入り、「おじちゃんと一緒の冒険クラブ」「公民館泊キャンプ」「九大跡地で花火会」など、楽しい夏企画がたくさん予定されています。
公民館のロビーには、アンビシャス広場に参加しているみなさんが、七夕の短冊づくりをしました。
今月は、夏休みに入り、「おじちゃんと一緒の冒険クラブ」「公民館泊キャンプ」「九大跡地で花火会」など、楽しい夏企画がたくさん予定されています。
公民館のロビーには、アンビシャス広場に参加しているみなさんが、七夕の短冊づくりをしました。
2019年6月29日土曜日
緑のカーテン生育状況(6月29日現在)
6月1日に「緑のカーテン」を開始して以降、1カ月が経過しました。
長館長(香椎下原公民館)のご指導により、緑あふれるカーテンの形になりつつあります。公民館の職員も毎日、朝夕の水やりをがんばっています。
公民館に来られる際、少しでも心安らぐことができれば、いいですね。
長館長(香椎下原公民館)のご指導により、緑あふれるカーテンの形になりつつあります。公民館の職員も毎日、朝夕の水やりをがんばっています。
その他、アンビシャス広場に参加している子どもたちが植えたヒマワリ、センニチソウ、ヒャクニチソウ、ニチニチソウも枯れずに成長しています。また、キュウリとオクラも日に日に少しづつ成長しています。
公民館に来られる際、少しでも心安らぐことができれば、いいですね。
メダカ観察会 メダカのあかちゃんを育てよう!①飼育かご作り
6月29日(土) 公民館寺子屋・環境問題学習講座の一環として、「メダカ観察会 メダカのあかちゃんを育てよう!」シリーズの第1回目を実施しました。
第1回目は、「メダカを知ろう・飼育かご作り」です。飼育かごを作ったあとは、砂と水草を入れて持ち帰り、おまけにヌマエビもいただきました。
2回目は7月6日(土)「メダカのすくいとりと持ち帰り」、3回目は「メダカの観察をまとめよう」です。
のびっ子クラブ6月の取り組み
2019年6月27日木曜日
「平和・平和!」と言うだけでは、平和は来ない
昭和20年(1945)6月19日の福岡大空襲の記憶を忘れないように、毎年6月のふれあい大学で「あなたに伝えたい私の戦争体験」講座を実施しています。
今年は、6月27日(木)、奈良屋公民館を拠点に活躍する福岡大空襲の歌を歌い継ぐ、『「焦土に涙す」を歌う会』の皆さんをお迎えし、「焦土に涙す」の合唱を披露していただきました。その後、「戦争絵本」2冊を読み聞かせボランティア「もこもこ」さんの読み語りを聴きました。
参加者からは、「映像はいろいろなことが詰まっていてよかった。「平和・平和!」と言うだけでは、平和は来ないと言っていた男性の話が心に残りました。合唱もいつもと違う雰囲気でよかった。戦争の本もいろいろあるんですね。もこもこさんありがとうございます。60分位が丁度よいですね。」と、感想が寄せられました。
登録:
投稿 (Atom)