2019年4月19日金曜日

ハナミズキの花が咲きました


みなさん こんにちは!
本日、気温も22℃と過ごしやすい季節になりました。
一青窈で有名になった『ハナミズキ』。
いま、公民館の前に植えているハナミズキの花がきれいに咲いています。







時間がありましたら、いちど寄っていただくと、嬉しいです。


ふれあい大学 開講式

ふれあい大学開講式
今年度の開講式はシニアライフの基礎知識として
福岡市消費生活センターの古野和之さんを招き、
「だまされんばい 悪質商法」について
お話しいただきました。




詐欺の被害に遭った高齢者の特徴として
1.約7割が夫婦2人か、ひとり暮らしのお年寄り
2.8割近くが詐欺被害について「自分は大丈夫」と認識している
などが、あげられています。





参加者からは、さまざまなトラブル例を紹介されて
良かったとの感想をいただきました。

今後、かしこいシニアライフをめざして、
他にも楽しい企画を準備していますので、ご参加のほど、
よろしくお願いいたします。





東箱崎物語スコーレが始まりました。


 4月13日(土)、本年度第1回目の「東箱崎物語スコーレ」がスタートしました。
 目黒実先生を講師に今年で3年目となります。
 テーマ本を設定し、これを読み解く「読書スコーレ」、みんなで詩を詠みつなぐ「詩のスコーレ」、そして物語をつくる「物語スコーレ」の三部作で、年間を通した取り組みとなっています。
 今年のテーマは、サン=テグジュペリ作の『星の王子さま』。
 

2019年4月18日木曜日

サークル開講式を行いました


 4月6日(土)、サークル開講式を行いました。総勢39名の参加でした。
 主事より、サークル紹介、年間行事予定、サークル活動を行うにあたっての諸注意が述べられました。
 一部のサークルでは、参加者が少なくなっているとの声が出され、公民館としても地域の方々に声をかけていきたいと思います。
 サークル一覧表を掲載しますので、ふるって参加のほど、よろしくお願いいたします。


2019年4月8日月曜日

蒙古襲来絵詞にみる元寇の真実


3月28日(木)、ふれあい大学歴史講座として、吉武英男(郷土史研究者)
さんを迎えて、蒙古襲来絵詞について詳しく学習しました。
近年、九州大学箱崎キャンパス内で元寇防塁の石積み遺構が発見され、
その保存方法が周辺4校区でも大事な課題となっており、その関係で
前回の西新、西南大学、生の松原、今津の元寇防塁見学に続いて
「蒙古襲来絵詞」を学習することにしました。



元寇の歴史と絵詞についてビデオ学習の後、



講堂いっぱいに陳列した「絵詞」のレプリカを見ながら詳しく解説して頂きました。





博多の歴史や、近隣の筥崎宮など
身近な話題や知らなかったことなどを語っていただき
新たな気づきとなりました。



ゆめBOX 伊都キャンパスで夢を語ろう!

3月26日(火)
九州大学教育系サークルchanceの学生さんと共催で
「ゆめBOX」を実施しました。


箱崎キャンパス周辺の
箱崎・筥松・東箱崎校区の5-6年生を対象に募集し28名の応募がありました。
九州大学伊都キャンパスを訪問し、講義室や図書館を見学、キャンパス内を
散策しながら大学生の気分を味わい、
大学生の皆さんと将来や夢について語り合い、有意義な時を過ごしました。











2019年4月6日土曜日

第17回ふれあい健康ウォーク

3月24日(日)
17回目をむかえるふれあい健康ウォークに
今年も大勢の方が参加してくれました。

6キロコース









18キロコース







お天気にも恵まれ、春の暖かな日差しの中、
景色を楽しみながら歩きました。

6キロ・18キロコースともに
全員完歩することができました。

歩いた後は、おいしい豚汁とおにぎりをいただきました。





ウォーキングを応援くださった実行委員はじめ
各団体・サークルの皆様、サポーターの皆様、
ご協力ありがとうございました。