2018年11月8日木曜日

のびっ子クラブ 10月

10月ののびっ子クラブは体を動かすメニューでした。

10月12日(金) のびっ子運動会


 まずはストレッチ体操をして、

トンネルくぐりからスタートです。

 ハイハイができる
年齢の小さい子から
順番にくぐりました。
一生懸命ゴールで
「おいでおいで」するお母さんに、
一目散で会いに行く子、
素知らぬ顔で
トンネルの中を満喫する子、
いろいろなタイプのお友達がいて
和気あいあいとした雰囲気でした。


毎年恒例になった、パン食い競争では、
ママたちが大奮闘しました。
サポーターさんたちも、
紐をゆすったり動かしたりして
すぐに取られないように応戦。


なんとか全員パンゲット!

バルーンを使った親子遊びでは、
アンパンマンの音楽に合わせて
上下に丸くなり
中へはいったり回ったりしました。



最後は、具沢山のお味噌汁と持参したおにぎりで
軽い昼食を取りました。


今年も楽しいのびっ子運動会となりました。



9月28日(金) 子どもと一緒にストレッチ


健康運動士の緒方歩美先生をお迎えし、
親子でストレッチを楽しみました。



足のマッサージは子どもも気持ち良くなります。

親子で、マッサージとストレッチを
しているうちに、
ウトウトする子どもが続出しました。



子どもの体の成長は、
遊びから発達するとのことで、
特に予想外のことに対応する機会が多いほど
運動神経や体の反射が伸びるそうです。
先生は、公園や外遊びを
積極的に取り入れてほしいと
おっしゃっていました。





認知症サポーター養成講座(東箱崎小学校)

10月17日(水)認知症サポーター養成講座を
認知症キッズサポーター養成講座として、
東箱崎小学校視聴覚室で4年生全員参加で実施しました。


最初の1時間は
認知症とはどういうものなのかを
わかりやすく教えていただき、
人の記憶のあいまいさなどを実験しながら
認知症について学びました。
「もし認知症の方を見つけたら、
まず近くの大人に知らせること」
子ども達が今できる認知症の方に対する対処の仕方も
しっかり教えていただきました。



2時間目は話題のユマニチュードを体験しました。
認知症の方への接し方や言葉かけなどを
実践を交えて学習しました。







草刈り!ご協力ありがとうございました

キャンプ前にやった草刈りから伸びた雑草を
10月20日(土)再度刈り込みました。




文化祭前にすっきりし、気持ちの良い空き地になりました。



ご協力いただきました皆様、
誠にありがとうございました。




絵本アンバサダー養成講座⑥

10月18日(木)「ミニ絵本を作ろう」

最初は読み語りから。
今回の読み語りのテーマは「ナンセンス絵本」でした。
不条理なオモシロ絵本から
想像力たくましい絵本、奇想天外な内容で
とても楽しく聞くことができました。

「ゴムあたまポンたろう」

「どうぶつにふくをきせてはいけません」


ミニ絵本は、絵本作りのルールとコツを
教えていただいた後、頭の体操(連想ゲーム)をして、
制作に取り組みました。


1)白い絵本台紙を開き、右側のページにランダムな線を引く
 今回は台紙に線を1本引いて隣の受講者へ渡し、
 手元に来た台紙に1本書き加えまたお隣りへ…を
 数回繰り返しました。

2)手元に来た台紙の線を手掛かりに絵とお話をつくる
 


 線をそのまま生かしたり、面として使って塗りつぶしたり、
 線から想像する絵を描きました。



できあがった作品を今年度の文化祭に出展しました。




話合い学級 福岡市議会委員会傍聴と元寇防塁めぐり

10月16日(火)
福祉バスを利用して話合い学級
「福岡市議会委員会傍聴と元寇防塁めぐり」
に行ってきました。




この日はちょうど決算特別委員会の会期中で
各分科会ごとに
担当局の決算報告及び市議会議員からの
質疑等が行われました。


午後からは、
西新地区(西南学院大学)、生の松原地区、今津地区
の3地区をめぐりました。

西新地区
西新では、西南学院大学広報課の方の案内で
1号館に保存されている防塁跡を見学しました。

大学内から出土した史跡を
どのように保存管理しているのか
わかりやすく教えていただきました。



西新地区の防塁跡


生の松原地区


下山門公民館主事さんの案内のもと、
壱岐(いき)神社より防塁跡まで散策しました。
整備が行き届き、きれいに保存された史跡に
「すばらしいね」との声があがっていました。





今津地区
防塁巡りの最後は今津地区です。
今津公民館館長さんに同行してもらい、
地域保存している防塁跡を見学しました。


事前に元寇防塁についての
ビデオを見せていただきました。
筥崎宮の元寇防塁なども交え、
元寇の歴史背景がわかりやすく解説されていました。

その後防塁跡へ。

当時の石積みそのままに保存

郷土史家吉武先生が、
「海からくる元寇と対峙するために、
地形をうまく利用して防塁を作った」と
説明してくださり、
当時の様子を重ね合わせながら、
松林などを散策しました。

帰りには、今津公民館におじゃまして
防塁資料や地域での保存活動などをおうかがいしました。


とても有意義な一日となりました


近年、九州大学箱崎キャンパス内で発見された
元寇防塁遺構の保存を考える上で大変参考になる見学会となりました。
ご協力いただきました、社会福祉協議会、選挙管理委員会、
西南学院大学、下山門公民館、壱岐(いき)神社、
今津公民館の皆様に厚くお礼申し上げます。
ありがとうございました。


東箱崎公民館

2018年10月26日金曜日

おじちゃんと一緒の冒険クラブ


10月14日(日)のおじちゃんと一緒の冒険クラブは
北九州市若松区の玄海青年の家でカヌー体験をしました。




カヌーに乗る前に
講習を受け、カヌー操作の感覚を
学びました。




























水面をすべるように進むカヌーに
子ども達も大喜びでした。
カヌーのあとは
室内のボルダリングへ。



しっかり体を使って活動した
一日でした。







伝統文化百人一首教室③・④


10月13日(土)と20日(土)の
二週に連続の教室でした。
13日には枕詞や3枚札「い・ち・ひ・き」、
20日には4枚札「は・や・よ・か」
について勉強しました。

あと少しで
おぼえた百人一首が50首を超えます。



競技かるたも
どんどんとる速度が
早くなってきました。