2018年9月12日水曜日

物語スコーレ

9月9日(土)午後、目黒キョウジュの「物語スコーレ」が開かれました。
今月の課題は「月子さんをテーマにした物語」でした。

各自の作品を発表する前に、中原中也の「月」や「湖上」などの詩や「月を詠んだ和歌」の中から自分の好きなものを選んで朗読してから、各自の作品を朗読・発表しました。
新しい参加者もあり、好評価をいただく力作も出て、楽しい学習会になりました。

東箱崎 お弁当の日①

9月8日(土)お弁当の日第1回目を行ないました。

各自の弁当を披露する前に食事のマナーについて学習しました。
食事をする時の姿勢や箸・茶碗の持ち方などがクイズ形式で出され、
自分の食べ方や作法について振り返ることができました。


食事のマナーを意識して食べている子は少なかったようで、感想を述べあったときに、「できていなかった」と素直に反省している子もいました。


お弁当の中身から自分で考え、
キッズクッキングで習ったことを活かし、
自分で調理したお弁当を持ち寄りました。





各自が持参したお弁当は
色どり、味付け、衛生面など考慮して作られており、
30分~1時間で作ることができたとのことで、
クッキングの成果が出ていると感じました。

次回の12月15日も、自分で作ったお弁当を持って
公民館に元気に来てほしいと思います。




健康料理教室①

今年度の健康料理教室は
「生活習慣病(認知症等)予防シリーズ」です。

9月6日が第1回目の健康料理教室となりました。
うす味でも美味しく! をテーマに
校区在住の管理栄養士、横尾妙子さんに教えていただきました。
不要な塩分を体外に出すカリウムの大切さと
それを多く含む食材(海藻類・大豆・だいこん・パプリカなど)
についての情報や、
よく噛んで食べることが認知症予防につながるということで、
食材をあえて大きく噛みごたえのある切り方に変えるなどの
工夫を教えてもらいながら、実習しました。

MENU 減塩ちらし寿司
     魚の香味みそダレ
     カリウムたっぷりうすくず汁
     お楽しみおやつ(人参ゼリーバナナ添え)






うすくず汁は豊富な種類の
野菜を食べやすい大きさに切ります。
野菜だしのうまみが出た、
優しい味のする汁物になりました。
人参を茹でてフードプロセッサーにかけ、
人参ゼリーのベースにしました。
触感もよく冷やしておいしくいただきました。



魚の香味みそダレは、汎用の利くみそベースのたれで、
簡単に作れ、魚だけでなく噛みごたえのある付け合せにも
合うお味でした。
ちらし寿司も、簡単で健康を考えた具材を取り入れ、
彩りよく仕上がりました。

横尾先生より
「日頃の食事だからこそ、
手軽に作れ健康に配慮したものを作ってほしい。」
とのお話もあり、
充実した教室となりました。


次回(12月7日)のテーマは
腸内の善玉菌を増やし悪玉菌を減らす食事とは
「毎日元気なうんち出てますか?」  です。
 
若干名空きがありますので、
受講希望の方は公民館までご相談ください。

2018年9月4日火曜日

伝統文化百人一首教室① 開講式

9月1日(土)
今年の 伝統文化百人一首教室がはじまりました。

新しく参加する子も含め、
小学1年生~6年生 23名でのスタートです。



講師は九州大学百人一首愛好会 勝見公貴先生

百人一首の説明や覚え方などを教えてもらい、
かるた取りを体験しました。



これから2月までの半年間、
それぞれが目標を持ってがんばります。




おじちゃんと一緒の冒険クラブ 沢のぼり

8月26日(日)
夏休み最後の日曜日、
沢のぼりへ行ってきました。

冒険クラブ卒業生も参加してくれました


















坊主が滝での沢のぼりは、天候にも恵まれ
楽しい経験となりました。
帰りの温泉も最高!でした。
  

絵本アンバサダー養成講座④ 

絵本アンバサダー養成講座 第4回目を
7月19日(木)に行いました。

今回の講座は、
「私のイチオシ!絵本」~ポップカードを作ろう~

という内容で、受講者がお薦めする絵本の紹介を
ポップカードにまとめました。

読み語り「おかあさんげんきですか」
「ポップカードとはどんなものか」説明の後、
製作に入りました


イチオシ!の絵本選び


絵本紹介のポップカードは、
公民館だよりや文化祭で紹介するだけでなく、
児童等集会室にも展示しています。
みなさんの絵本選びの参考にしてください。

草刈り ご協力ありがとうございました

8月11日(土)早朝6時半より、校区自治会連合会や体育協会の有志の方々に、高須磨水防倉庫用地(公民館横の空き地)の草刈りをしていただきました。

8月18日の公民館デイキャンプで
「子ども達が安全に野外調理できる場所を」と
生い茂っていた下草やフェンスにからまる蔦を
刈り取ってくださいました。

足が取られるほど生い茂っていました
おかげで、こんなにキレイになりました
すっかりきれいになりました


作業してくださったみなさん(撮影:館長)

朝早くから、作業にご協力いただきました
自治連・体協の皆様、
有難うございました。