2018年9月3日月曜日

キッズクッキング①~③

今年も東箱崎弁当の日のための調理実習講座として、夏休み期間を利用してキッズクッキング「あなたが料理長!」を開講しました。

高学年5~6年生を募集し、今年は6年生9名が参加しました。
自分でお弁当が作れるようにと、
3回にわたって、切り方・味付けなどいろいろな調理方法を実習。
9月8日、12月15日、2月2日のお弁当の日に
自作のお弁当で成果を発揮してもらいます。

7月23日(月)開講式
まずは自己紹介


開講式の後、1回目の実習となりました。



メニュー 人参ごはん
     ナムル
     手羽先のマーマレード煮
     お味噌汁





8月6日(月)

定番の煮物や卵料理などを学習しました。
豚肉と大葉のバランスを考えてまきまき



メニュー 具だくさん
         ミニオムレツ
      豚肉の梅しそ巻き
      ひじきの煮物 
      ビシソワーズ(冷たい
         ポテトスープ)


 


8月20日(月)

いよいよ最後のクッキング。
揚げ物に挑戦しました。

油の温度や音に気を付けて揚げていきます

メニュー 鶏のから揚げ
     魚のすり身揚げ物
     青菜とハムの
      オイスターソース炒め
     じゃがいも・人参の甘辛含め煮

揚げ物の温度や炒め物の時間など、
気を遣いながらの調理を実践で学んでいきました。

講師の中村先生のおいしいデザート(手づくりアイスキャンティ)の
差し入れもあり、
ボリューム満点なごはんになりました。


2018年9月1日土曜日

公民館デイキャンプ 当日!

8月18日(土) 公民館デイキャンプ

今年の猛暑で、熱中症など
朝から照りつける日差しを避ける為
テントを建てました
体調不良等で欠席する子どもがいないか心配しましたが、
元気いっぱい、公民館に集まってくれました。






開村式
顔合わせ会で作った旗を掲げ、自己紹介

全員が大きな声で自己紹介できました
また、聞く方も相手をしっかり見て聞くことができました

野外調理
協力しながら飯ごう炊飯、カレー作りをしました

手を切らないよう慎重に



おいしくなぁれ!


昼食

おいしいカレーいただきます!!


おいしそうなごはんが炊けました

 

食べ終わったら全員で後片付け
協力し合ってみんなで時間内に終わらせることができました




すいか
片付けが終わった班からおいしくいただきました

小学校から差し入れでいただいたすいか
冷たく冷やしていただきました



午後からは、二つのゲームを楽しみました
班での協力や助け合いが必要なゲームです


水鉄砲
ペットボトルをつかって水鉄砲をつくります
地域の方、学生サポーターさんに手伝ってもらいながら
自分の水鉄砲を作りました


いざ!
作った水鉄砲を使ってペットボトル倒し

班で協力して15本のペットボトルを倒します
手ごわいボトルもあと少しで倒れそう!

制限時間内に、いかに全部のペットボトルを倒すか、
班ごとに、倒し方を工夫したり、水の量や勢いを変えて見たり、
協力して、いろいろな方法に挑戦していました


公民館脱出ゲーム
「公民館から出られなくなってしまった」
班で協力しながら謎解きし、公民館から脱出します
九州大学chanceさんが企画してくださり、
地域学生サポーターさんもお手伝いしてくれました

閉じ込められちゃった!



いろんなゲームをクリアして、出口の鍵をあけたら
脱出成功!
 公民館の各部屋に仕掛けられた
ゲームを班でクリアしていくうちに、
一緒に目標に向かって取り組む、といった姿勢が出てきていました
団結してやり遂げ、脱出したときの笑顔がみんな素敵でした


閉村式

高学年リーダーを中心に、自主的に活動できた
公民館デイキャンプでした。

デイキャンプになったことで、
計画準備する期間なども含め
やりたいことが凝縮され、
内容の濃いプログラムになりました。


最後に
九州大学chance・地域学生サポーターの皆様、
地域・小学校・保護者サポーターの皆様、
子ども達の笑顔のためにご協力いただき、
まことに有難うございました。心よりお礼申し上げます。


公民館デイキャンプ実行委員会




公民館デイキャンプ 前日買い出し

明日はいよいよデイキャンプ!

8月17日(金)デイキャンプ前日に
各班のリーダー(高学年)が
野外調理用野菜などの
買い出しに行きました。

校区にある八百屋さんで、
リーダー会議で考えた献立をもとにお買いもの

調理するレシピや人数などにあわせた予算を
やりくりしながらの買い物です。
夏野菜カレーの野菜を買う班、
フルーツをデザートに購入する班など
バラエティに富んだ食材調達となりました。

偶然、教頭先生に遭遇
デイキャンプの小学校からの差し入れ用のすいかを買いにこられたとのこと
ありがとうございます!


公民館に戻り、各班使用したお金とレシートの額が
あっているかを確認し、残金を添えて
会計報告をしました。

公民館デイキャンプ 顔合わせ会

8月7日(火)
デイキャンプ「顔合わせ会」が行われました。
今年は例年とは違って初めてのデイキャンプ(お泊りなし)となったために作られたプログラムです。
キャンプ前に親睦を深め当日協力し合って活動できるよう
設けた集まりです。
デイキャンプで実施するのも今年が初めて
各班のお手伝いに入ってくださる学生サポーターさんとも
顏を合わせ、班づくりをしていきました

最初はなかなか手が出なかった旗作りでしたが、
仲良くなるにつれ、連携して旗制作ができるようになりました

旗作り、当日の係決めなど
高学年がリーダーシップを発揮し
スムーズに和気あいあいとした中で
活動できていました。

活動の終わりは、避難訓練です。
大勢が火を扱う行事となるので、
注意事項等説明の後、訓練を開始しました。
避難後、各班の班長が班員を点呼し、
館長まで報告、解散となりました。   



公民館デイキャンプ 子どもリーダー会議

今年度の公民館デイキャンプ(8/18)にむけて
7月21日(土)デイキャンプ子どもリーダー会議を
行ないました。

九州大学chanceの学生サポーターさんにも参加していただき、
アドバイスなどしてもらいました

4~6年のキャンプ参加者が
予め決められた班ごとに顔合わせをし、班員たちで野外調理にむけての
分担決めを行いました。

低学年にもできる仕事と、上級生が分担する仕事を考え、計画を練りました

後半は、火を扱うために
かまどの作り方、マッチを使った火おこしを
覚えました。

おこした火でマシュマロを焼いて火加減を確認

次はデイキャンプ前に全員が参加する
顔合わせ会です。

2018年7月14日土曜日

買う前にわかる! 初めてのスマホ講座



 7月12日(木)
ふれあい大学・
DANKAIサロンで
スマホ講座を行いました。






今回の講座はスマートフォン初体験の方を
対象にしたもので、
最初にスマートフォンとは?という座学を行い、
その後実機を使っての実習となりました。
スマホとガラケイの違いや、スマホで新たに出来ることを学びました。




講師のソフトバンクさんが
グループごとに
わからないところなどを
教えてくださいました。

音声入力で文章を作成




受講者もいろいろ質問しながら、
初めてのスマホ操作に
熱心に取り組んでいました。

次回のスマホ塾は、10月予定です。
スマホ保有者で、まだ使いこなせていない方が対象です。
詳しくは、改めて公民館だよりでお知らせします。

おじちゃんと一緒の冒険クラブ サマーキャンプ事前研修

7月14日(土)から2泊3日で行なう
九重サマーキャンプに向けて、
7月8日(日)冒険クラブの児童と保護者へ
事前研修を行いました。


キャンプのスケジュールや注意事項だけでなく、
登山の心構えや身を守るための準備など
自分たちで考え、行動できるようにと
注意や説明がありました。

等高線の見方や地形についてを再確認しました

楽しみながら身体をたくさん使って、
普段できない体験を
たくさんしてきてほしいと思います。