2018年5月29日火曜日

ふれあい大学 健康特集第2弾

5月17日(木)、ふれあい大学の健康特集第2弾として、
雁ノ巣病院より講師の先生をお招きし、
「お酒が及ぼす身体への影響と以外と知らないお酒の話」
について講演いただきました。



お酒に強い(飲める)体質か、弱い(飲めない)体質か、
パッチテストで確認しました。

パッチを貼って7分…はずしたところが赤くなっているほど
お酒に弱いとのこと
10分以上たってから、赤くなる人もいました。

よっぱらいメガネ。かけると酔った状態と同じに見えます。
赤い線の上を歩いているつもりなのに!?

鶏のレバーをお酒に漬けたままにしておくと
カチカチ(肝硬変の状態)になります。

その他に、AUDITテスト(お酒の飲み方や習慣でアルコール依存症度を計るもの)や肝硬変のでき方なども学習できました。

お酒は適量を楽しむよう心掛けたいものです。

じゃがいもの花が咲きました


公民館の花壇に、今年はジャガイモを植えました。
すくすく芽が出て、一気に育ち、花が咲いています。
収穫はこの花が枯れて、茎や葉っぱが黄色くなったとき。

夏には新じゃがができるかな?



フィンランドの学生さん、来館!

5月23日(水)、中村学園大学の松田武雄先生の引率でフィンランドのトゥルク大学の「子どもの福祉と教育」を研究する先生(2人)と大学生(6人)が公民館を訪れ、見学・懇談かたがた、子育てサロンいちばん星のサポーター、若い母親や乳幼児と交流しました。



公民館の仕組みや役割、子どもにかかわる事業などについて意見交換しました。

子育てサロンいちばん星を見学
赤ちゃんやスタッフさんと交流しました。

読み聞かせボランティアもこもこさんの手遊び


お礼にピアノ演奏をしてくださいました

いよいよはじまる!東箱崎絵本カーニバル

6月2・3日 

とけあうめぐりあう東箱崎絵本カーニバル

今年のテーマは「旅」

体感読書やワークショップ、イベントも盛りだくさん!
昨年度の講座で制作した絵本の原画展なども行ないます。
ぜひ、お越しください!




2018年5月28日月曜日

5月の絵本アンバサダー養成講座

5月24日(木)、「絵本の選び方、読みがたりのコツ、教えます」
という内容で、絵本アンバサダー養成講座(第2回)を行いました。

児童等集会室で絵本に囲まれながらの講座でした

絵本の読み語りの方法や、年令に応じた絵本選び、
絵本の読み方の違い(読み比べ)などを体験しました。

読む人によって「がたんごとん」のイメージが違います

6月2・3日は絵本カーニバルです。

講座の一環として、体感読書やワークショップ、
昨年度の講座で制作した絵本の原画展などを行ないます。
ぜひ、お越しください!


月いち健康ウォーク 香椎宮周辺

今年度最初の「月いち健康ウォーク」は
香椎宮まで足を延ばし、散策しました。



香椎在住、歩歩歩(さんぽ)会の古賀偉郎さんに案内をお願いし
5月のさわやかな風を感じながら
香椎宮の歴史などの解説に耳を傾けました。

香椎宮頓宮の万葉歌碑の説明を聴きました





公民館デイキャンプ 子ども会議

5月26日(土) 公民館デイキャンプの子ども会議が行われました。


今年度は、お泊りがなくなり、デイキャンプで実施することになりました。
この日が初めての子ども会議を開催しました。

昨年の公民館泊キャンプを経験した子ども4~6年生と
九大学生サークル「チャンス」のお兄さんに集まってもらい、
「何をやってみたいか」、意見を出しあいました。

大人が知らないゲームや、今流行っているものなどが
どんどん意見として出され、有意義な会議になりました。