3月12日(日)のおじちゃんと一緒の冒険クラブの最後の活動は、三郡縦走でした。一人の落伍者もなく歩ききりました。
2017年4月5日水曜日
ふれあい健康ウォーク
3月26日(日)校区のウォーキング大会が開催されました。
15回目となる今年は、過去最多の229名の参加があり、公民館のサークルや小学校の先生、友だち、家族で楽しく歩きました。
6キロコースは公民館→百年公園→公民館
18キロコースは公民館→あいたか橋→雁ノ巣→百年公園→公民館 です。
15回目となる今年は、過去最多の229名の参加があり、公民館のサークルや小学校の先生、友だち、家族で楽しく歩きました。
6キロコースは公民館→百年公園→公民館
18キロコースは公民館→あいたか橋→雁ノ巣→百年公園→公民館 です。
2017年3月8日水曜日
新春櫛田小学生かるた会
おじちゃんと一緒の冒険クラブ 城山登山
新春お茶会
2017年2月16日木曜日
DANKAIサロン 健康料理教室③
2月14日(火) 家族や自分のために料理が作れるようになろうと、「健康」をテーマにした年間3回の教室もいよいよ最終回を迎えました。
添加物なしの手作りソーセージをメインにミネストローネスープ、梅が枝餅の3品を作りました。
添加物なしの手作りソーセージをメインにミネストローネスープ、梅が枝餅の3品を作りました。
食品添加物の便利さと危険性を講師の 横尾妙子さんに教えて頂きました |
黒コショウやパセリをたっぷり入れたソーセージ材料を煉って12等分にして
ラップでクルクルと巻き両端をギュッとねじります。
|
これを蒸して、焼き目をつけたらできあがりです。 |
梅が枝餅。白玉粉とだんご粉と水で餅の皮を作り 餡を詰めていきます。男性も頑張っています。 |
ソーセージはパンにはさみました。野菜たっぷりのミネストローネスープも完成。 |
バランスの整った健康食を参加者のみなさんでいただきました。 自宅でも作って見たいと大好評でした! 横尾先生1年間有難うございました。 |
2017年2月10日金曜日
自分で作る弁当の日で一品持ち寄りました
2月4日(土)、今年度の最後の「弁当の日」は、参加者手作りの「一品持ち寄り」でした。今日のために何度か練習をした人や、保護者からいろいろと指南を受けながら作った人など、おいしく食べるための工夫がたくさん詰まった一品が集まりました。
弁当の日を始められた竹下先生が卒業生に贈った言葉を みんなで朗読しました。 |
参加者全員の力作勢揃い!どれも美味しそうです。 |
炊き込みご飯やチキンの照り焼き、ハンバーグなど 腕によりをかけて作った一品をカウンターに並べ ビュッフェスタイルでいただきました。 |
準備、調理、片づけの段取りを習得するだけでなく、 人や食物に感謝と思いやりの心を持ち、生きる力を 付けてくれることを願っています。 講師の中村文代さん1年間有難うございました。 |
登録:
投稿 (Atom)