2017年1月17日火曜日

「福岡県女性の翼」報告会

        ~100年目のデンマークで見つけた幸福の灯り~

1月9日(日)、平成27年度福岡県「女性研修の翼」視察でデンマークに行った、校区女性協議会会員の丹生秀子さんの報告会を、女性協議会と共催で開催しました。 

デンマークでは約100年前から女性の地位向上の為の活動を行っており、国会議員のうち女性が占める割合や会社トップの人数は日本と比べ物になりません。 税の負担は大きいですが、教育は大学院までほぼ無料、福祉は障害者も自立できるよう支援体制が整っていると聞き、参加者からは沢山の質問が出されました。


デンマークの現状や暮らしぶりを写真や資料を見ながら報告



※参加者の感想
  ・デンマークのお話を聞いて感動と共にもっと、自分の意見をしっかりもって
   これからの子ども達の為、良く考えないといけないなと深く考え、又頑張らな
   ければと思います。
  ・生きやすそうなデンマークの状況を知ることができた。日本もデンマークの
   良さを社会にとり入れて、教育にも本当のゆとりを持ったものにし、”幸福”
   を多くの人々が感じられるように。
   受験や狭い教育は、子供も望んでいないと思う。ありがとうございました。

 

のびっ子クラブ「ぜんざい会」










       ~校区のおじいちゃん・おばあちゃんと遊ぼう~

 1月13日(金)、新年最初ののびっ子クラブは毎年恒例の「あけましてぜんざい会」でした。ぜんざい会は、若いママたちや子どもが校区のお年寄りとお話ししたり、握手をしたりと三世代がふれあう大切な催しです。社協の協力で、美味しいぜんざいをいただき、寒さ厳しい中たくさんの参加者で賑わいました。







少し照れながら上手に挨拶ができました
サポーターさん手作りのふっくらと甘いぜんざいを
みんなでおいしくいただきました





























クイーン位獲得おめでとうございます!

         ~鶴田紗恵先生が第63期クイーン位 獲得!~


小倉百人一首競技かるた日本一を決める決定戦に九州かるた協会・九州大学の鶴田紗恵(6段)さんが初挑戦してみごとクイーンに決定しました。鶴田さんには昨年から東箱崎伝統文化百人一首教室講師をしていただいています。

                                   教室生徒のお母さんの手づくりです。



                 先生の詠みで散し取りをしています。

1/28(土)には公民館講堂で、校区の人も一緒に「新春かるた(百人一首)大会」が開催します。たのしみです。 
2/19(日)は、櫛田神社で行われる「新春櫛田小学生かるた会」に参加します。

2016年12月27日火曜日

三日月山~立花山~松尾山~白岳縦走しました

12月18日冬の晴天の元、おじちゃんと一緒の冒険クラブで三日月山から白岳を縦走しました。



長谷ルート登山口。三日月・立花登山一の急登です。


 尾根に出るまで急登が続き、ロープを頼りに頑張って登りました。


 三日月山頂にて。


立花山山頂は眺望がよくなるよう木が少し切られ、素晴らしいながめを楽しみました。


来月は耐寒登山で難所が滝(宇美町)に行きます。凍った滝が見られるかもしれません。

2016年12月22日木曜日

のびっ子クラブ、サロンいちばん星のクリスマス会

12月9日は「のびっこ子クラブ」、12月14日は「サロンいちばん星」でクリスマス会をしました。プレゼントを持ってきてくれたサンタさんに、子どもたちは大喜びでした。

              ●のびっ子クラブ
  クリスマスソングに合わせて楽器を鳴らしたり、サポーターさんの出し物(「てぶくろ」の劇)の後、サンタさんが登場!お昼は、サポーターさんの手作りシチューをお腹いっぱいいただきました。

                  ●サロンいちばん星 

 館長、職員、校区担当保健師さんのそれぞれの出し物と、読み聞かせボランティア「もこもこ」さんがブラックシアターで楽しませてくれました。




足、元気講座(全3回)を開催しました

12/1、12/8、12/15木曜日、3回にわたり、健康診断の結果の見方や健康体操教室を開催し、健康に関心のある大勢の方が参加しました。

               第1回 健康診断の結果の見方と健康体操
 貝塚病院の看護師による健康診断結果の見方の解説と、作業療法士による健康体操をしました。終了後、同病院の川口院長が、希望者の健康相談を受けました。


               ■第2,3回 認知症予防運動で脳も体身体もリフレッシュ


   健康運動師の斎藤郁磨さんによる体操は大好評でした。 認知症予防の体操は「できなくてもいいんですよ」という言葉に参加者は安心して、大笑いしながら運動を楽しみました。



きよしのズンドコ節の音楽に合わせて楽しくステップをしました。

2016年12月19日月曜日

東箱崎弁当の日

12月3日、「弁当の日」に参加している5,6年生が自分で作ったお弁当を持って公民館に集まりました。
おいしいお茶の入れ方やマナーを習って、急須でお茶を入れた後、お弁当を食べました。

 最近はペットボトルのお茶の家庭も多いと聞きます。緊張しながら一生懸命に入れていました。


お隣のサークルの方に一服していただきました。


     「お弁当の日」第2回目は、盛りつけやいろどりも工夫していました。







次回は、最終回の「一品持ち寄り」の出来栄えが今から楽しみです。