2016年10月21日金曜日

発泡スチロールコンポストで生ごみ減量!

10月18日NPO法人「エコネットふくおか」さんの協力で、2回目のコンポスト作り講座をしました。



福岡市の住民一人ひとりが生ごみを1日20g減量すると、1万tの生ごみ減量になるそうです。

エコネットふくおかの田中さんがご自分の実践を通して分かりやすく教えてくださいました。


公民館では、出来た堆肥を公民館の花壇にすき込み、来年の春に種をまいて藍を育て、夏に「藍の生葉たたき染め」をする予定です!

2016年10月13日木曜日

<ふれあいバスハイク 佐賀・大川の旅>

10月4日、社会福祉協議会共催のふれあいバスハイクで、佐賀・大川方面のバスの旅を楽しみました。


佐賀城本丸歴史館では、ガイドさんに佐賀城の歴史や
幕末維新期の佐賀藩の活躍についてお話をしていただきました。




大隈重信記念館・大隈重信旧宅(生家)を見学しました。
    説明を聞きながら展示を見学し、重信が佐賀出身の偉人として
故郷の人々に尊敬され続けている訳がよく分かりました。               

国指定重要文化財 筑後川昇開橋を歩きました。
にっこり笑って記念写真!           

古賀政男記念館では、古賀政男似の館長さんのギターに合わせ、
古賀メロディーをたっぷり歌い、楽しいひと時を過ごしました♪♪                 

クリーンパーク臨海で植物観察会をしました

10月6日、都市(まち)の地元学「東箱崎あるく、みる、きく」の植物班のメンバーと一般参加の地域の人が、講師の井上晋さんとクリーンパークの遊歩道の植物を調べました。



たくさんの種類の樹木が植えられており、先生に熱心に質問したり、メモを取りながら歩きました。成果は文化祭で発表します。

             

2016年9月20日火曜日

箱中生が公民館で職場体験をしました。

 8月24日~25日、箱崎中学2年生が地域の色々な場所で職場体験しました。
公民館では男子生徒3人が館長・主事の話を聞いたり、掃除、サークル体験、乳幼児サロンのお手伝いや、公民館だよりの印刷などをして、公民館の色々な活動を経験しました。

子ども達と電車ごっこ




サロンいちばん星で子どもと元気に遊んで大人気!
サポーターさんからも「来年も来てほしい!」とのお言葉をいただきました。

生徒のみなさんは頼んだことをていねいに責任を持って行ってくれたので公民館職員にとっても、いつもと違う雰囲気で楽しい2日間でした。

韓国の中学生と草の根交流

26年度から始まった「韓国順天市東山女子中学校と東箱崎校区の交換ホームスティ事業」により、校区の箱崎中学校生4人が8/18~8/21韓国でホームスティし、東山女子中学校やホスト家庭で暖かい歓迎を受けました。
      事前に3日間、福岡韓国教育院の李 東俊さんから、
韓国語や韓国の文化・習慣を習いました。
  箱中西村校長、校区国際交流委員の土本さんの
  引率で福岡空港を出発しました。
東山女子中学校で、全生徒の熱烈な歓迎を受け、
 箱中の生徒達は一人ずつ韓国語であいさつをしました。
     東山女子中学校趙校長先生の
「友好の未来をつくっていくのは君たちだ」というお話が印象的でした。          

給食をランチルームで一緒に食べたり、授業を受けました。

自然生態公園を散策しました。

引率の箱中西村校長も、東山女子中学校校長と心通わせました。
左は福岡韓国教育院元院長、東山女子中学校前校長の金先生。

帰国後、地域の人に報告しました。
食べ物は辛かったけど、歓迎されとても楽しい四日間でした!




2016年9月9日金曜日

ふれあいコンサート♬を開催しました

9月8日(木)、毎年恒例の敬老の日特集のコンサートを行い、子どもを連れたお母さんから高齢者まで和やかなひと時を過ごしました。



 先ず、本田親雄さんが謡曲(喜多流)の小謡、「西王母」「高砂」「羽衣」を披露されました。
 しっかりした声に皆さん聴き入っていました。




 次に九大フィルハーモニーオーケストラのメンバーによる金管五重奏を聞きました。「世界の車窓から」というテーマで世界の音楽を楽しみました。
楽器紹介では、メンバーの方の分かり易く楽しい説明が大好評でした。

 




  公民館講座「地元学」を共催している九州大学の学生さんのご縁で、開催となったコンサートでしたが、皆さんの心に残るコンサートになりました。







2016年8月27日土曜日

おじちゃんと一緒の冒険クラブで、沢のぼりをしました。

8月21日、脊振山山系の車谷登山口から沢を登りました。
連日の晴れの天気で水量が心配でしたが、水はたっぷりあり、自然を満喫しました。
冷たい水をあびながら、足場をさがし慎重に登りました。

首~腰まで水につかりながら渡りました。

着衣泳や水に浮く方法を真剣に聞いています。